群馬県も緊急事態宣言対象に、他県との往来制限の効果があるかは疑問


昨日、政府から緊急事態宣言の対象地域追加が発表され、全国に拡大されたことで、群馬県も対象となりました。
安倍首相、全国に緊急事態宣言 7都府県から拡大、5月6日まで
(上毛新聞より)

群馬県では、これまで緊急事態宣言の対象ではなかったものの、山本知事から県民に対して「不要不急の外出は控えるように」という自粛要請は出ていました。

緊急事態宣言が出されたことで、何が変わるかというと、これまで群馬県は事業者への休業要請を行っていなかったのですが、それが法律に基づき行えるようになるそうです。
《新型コロナ》事業者に休業要請 クラブやカラオケ軸 知事方針
(上毛新聞より)

上記のように、既に山本知事は、群馬県内の事業者に対して営業自粛要請を出す方向で検討しているようです。

このような群馬県内に対して営業自粛要請を出すことで、群馬県に在住の方々の移動をある程度抑えることは出来ると思います。

ただ、今回、緊急事態宣言を全国に拡大した政府の目的としては「先に緊急事態宣言対象となった7都府県から他の地域への移動を減少させる」ことだったはずです。

7都府県に緊急事態宣言が出されてから10日間が経ちますが、私が見る限りでは、他県の車やバイクが通行する景色は変わってないように見えました。

群馬県が緊急事態宣言の対象になって、他県からの往来が減るのかというと「減らないのでは」と私は思っています。

神流町のような事業者の少ない地域においても、他県の車やバイクが平然と通行している状況なので、事業者の営業を自粛してもその傾向は変わらないのではと思います。

「田舎は人が少ないから行っても大丈夫だろう」という意識を根本的に変えるような強制的な制限でもかけない限り、首都圏からの往来は止めることができないように思います。

これが私のいらぬ心配であればいいのですが。

「他県からの往来を減らす」ことへの効果があるかどうかは、今後の様子を把握すれば分かることでしょう。