2月15日には、神流町議会の総務常任委員会の視察で、万場小学校・中里中学校・万場高校に行ってきました。
万場小学校・中里中学校については、町の教育委員会の管轄なので、教育委員会経由で様子を聞くことができ、何となくイメージをつかんではいました。
万場高校は、地元唯一の高校でありながら、管理が群馬県となりなかなか学校内の様子を知ることができなかったことから、今回の視察で万場高校の様子を把握できたことは非常に有意義だったと感じています。
万場高校で、授業の様子を見学させてもらいましたが、生徒たちは非常に真面目に授業を受けていました。
校長先生の説明では、生徒は純粋で言うことをしっかりと守ってくれるとのことです。
万場高校は、神流町に設置されている高校で、かつては地元神流町や上野村からの進学者が多数をしめていましたが、地元地域の少子化により現在では藤岡市から通学する学生が6割、高崎市からの学生が2割と藤岡と高崎で生徒数の8割を占める状況になっています。
これを逆手にとって考えてみると、それだけ多くの若者が神流町に毎日通ってきてくれているということになります。
万場高校は、神流町で一番の集客施設ともいえるわけです。
群馬県では少子化の影響により、県立高校の整理統合が進んでいます。
過疎地に設置されている高校も例外ではありません。
ただ、高校が存在する地域と無い地域では地域の活気が違ってきます。
高校は、地域にとってなくてはならないものです。
もちろん、小学校・中学校も同様になくてはならないものです。
学校の存在意義を経済合理性だけで考えるのではなく、社会的インフラとしてその機能・役割を認識し、学校の在り方を考えなければいけません。
高校については、県立高校に対して地域がかかわることに「壁」が存在するため、その「壁」を低くできるように県に対して働きかけが必要です。
北海道等の地域では、道立での高校の存続が難しくなり、町立へと切り替えた高校もあります。
それだけ高校は、地域にとって重要なのです。
今後も引き続き、地域の学校の将来、地域とのかかわり方について考えていこうと思います。