現場視察」カテゴリーアーカイブ

2022年5月の活動報告


5月が昨日で終わり、今日から6月です。

2022年5月の活動報告をさせていただきます。

新型コロナウイルスの影響により、今年も神流町で5月のGWに例年開催されていた「鯉のぼり祭り」は、中止となっていました。

鯉のぼりの掲揚も行われず、静かなGWでした。

5月12日(木)には、臨時議会が開催されました。議案は、教育委員等の人事案件や各種補正予算についてです。

この補正予算の中には、4回目の新型コロナワクチン接種に関するものも含まれていました。

神流町では、7月に4回目の新型コロナワクチン接種を実施する予定です。

5月25日(水)には、総務委員会が開催され、小学校・中学校の視察を行いました。

小学校では、昨年度から実施されているギガスクールにより、実際の教育現場でどのように情報端末を使用した授業が実施されているかを見学させていただきました。

ギガスクールというと、プログラミングの授業だけで情報端末を利用するイメージがありますが、実際には小学校で教える国語や図工など、ほぼすべての授業で情報端末が使用されており、私のイメージよりも幅広い分野で使用されていることが分かりました。

実際に、この視察を行った日も、動画編集や国語での文章推敲などに情報端末が使用されている場面を見学することが出来ました。

情報端末の利用により、プログラミングなどのシステムを作る知識も身に付きますが、実際に情報端末を利用することで、様々な活用方法を身に着けることも出来ます。

こうした情報端末を利用する効果は、学校教育だけでなく、卒業した後の人生にもつながってくることだと思います。

ギガスクールで導入された情報端末を活用して、より教育の充実が図られることを期待したいと思います。

5月の活動報告については、以上です。


2021年11月の活動報告


早いもので、11月も今日で最終日です。

11月の活動報告をいかに記載します。

11月19日には、神流議会の全議員で視察研修に行きました。視察の目的は、神流町で現在建設中の「みかぼ高原キャンプ場」の参考とするために、他県のキャンプ場施設を見学することでした。

今回、視察したキャンプ場は、埼玉県飯能市のキャンプ場です。これまで他のキャンプ場も見学しましたが、キャンプ場それぞれ個性があって、様々な工夫をしている印象を受けました。

そして、11月25日には、総務常任委員会を開催しました。今回の総務常任委員会では、総務課主幹で取り組んでいる事業への報告を実施していただきました。

本日、11月30日には、臨時議会が開催されました。議案は、一般会計補正予算と条例改正です。

一般会計補正予算では、75歳以上の独居住民に対する灯油購入支援策が決定されました。原油高により、灯油の値段も高くなっています。神流町もこれから寒くなってくるため、灯油は必需品です。そのため、75歳以上の独居住民という限定ですが、灯油購入の支援をすることになりました。

11月の活動は、以上です。


公開講義「新型コロナウイルスの医療現場を知る!」に参加


昨日は、久しぶりの晴れとなり、暑くなりました。

今日の神流町は、曇っています。

昨日、高崎市にある群馬パース大学の公開講義「新型コロナウイルスの医療現場を知る!」に参加してきました。

上の写真は、公開講義の会場の様子です。

群馬パース大学では、年4回ほど公開講義を行っていて、今回の講義はその一部です。

今回の講義では、2部構成で開催され1部が「新型コロナウイルス感染症とPCR検査」、2部が「新型コロナウイルス重篤患者への最後の切り札「ECMO」とは?」でした。

1部の講義では、新型コロナウイルス感染症の特徴と全世界・日本の状況等について説明が行われ、治療薬についての説明もされました。

また、PCR検査は、どういったものなのか分かりやすく説明していただけました。

説明の中で、群馬県のPCR検査は、現在日に100件ほど行われているが、実際の検査体制はもっと多い数の検査に対応できる旨の説明がありました。

私は、なぜ群馬県での検査数を増やせないのか質問したところ、「保健所での対応体制が追い付いていない」「個人医療機関ではPCR検査を実施出来ない」ことを理由として説明されました。

続いて、第2部の講義です。

第2部の講義では、ECMOについての説明です。

上の写真がECMOです。

ECMOは、人口呼吸器と異なり、口ではなく血管につないで血液に直接酸素を供給する装置です。心臓は動いているが、肺が機能していないときに使用される装置とのことです。

参加するまで、ECMOという言葉については知っていましたが、実際にどのようなものかイメージすることは出来ませんでしたが、参加してみて何となくわかったような気がします。

ECMOは、報道等で知られているように、機械があったとしても利用できる人が不足しているという問題があります。血管を機械につなぐという難しい作業が必要となることから、技術を習得する必要があり、すぐには人材を増やせない状況にあるようです。

機械の整備だけでなく、人員の育成も重要であることを理解できました。

今回、このような講義に参加したことで、報道だけでしか得られなかった情報を得ることが出来ました。やはり報道である情報と実際に見る・聞く情報では、得られる情報の内容が異なってきます。現場の声を聴くことの重要性をあらためて実感しました。

新型コロナウイルス感染症への対応策を充実させるには、医療機関の様々な声など、現場の声をしっかりと聞き、それを反映させることが重要だと思います。

現場の声の重要性を理解させられました。


5月5日群馬県知事記者会見を見て



今日の神流町は、曇りで夕方から少し雨が降りました。

今日は、5月5日、子どもの日です。

例年であれば、鯉のぼり祭りでにぎわい、多くのご家族が神流町に訪れていただけるのですが、今年は新型コロナウイルス感染防止対策として、鯉のぼり祭りを中止しているため、神流町は静けさに包まれています。

昨日、日本政府から正式に緊急事態宣言の期限を、全都道府県を対象地域として5月末まで延長することが発表されました。

これを受けて、本日、群馬県知事は臨時記者会見を行い、群馬県における方針を発表しました。

本日行われた記者会見の主なポイントは、以下のようになっています。
1.外出自粛や施設の使用停止(営業自粛・休業要請)は、5月末まで延長とする。ただし、「ホテル・旅館等の宿泊施設」及び「ゴルフ場」にかかる措置は5月6日までで終了。

2.小中学生の学習をサポートするオンラインサポート授業を群馬テレビでも放送する(5月7日~29日、平日2時間程度)。

3.授業日数が不足する可能性があるため、県立学校については、夏季休暇期間を短縮することを検討する。市町村立学校の夏季休暇短縮については、市町村の判断となるが、県と市町村で連携を取り歩調を合わせるようにしたい。

4.西村経済財政担当大臣へ要望(地方財源の拡充、教育環境の確保、9月入学の検討)

1の休業要請期間の延長について、休業要請期間が延長となったにも関わらず、既に方針を示した「感染症対策事業継続支援金」の見直しは考えていないようです。

この支援金は、4月25日~5月6日までの期間、休業または営業時間短縮を行った事業者に対し、1事業者あたり20万円までを支援するものです。

休業要請期間を延長するのであれば、支援金の内容も見直すべきだと思いますが、現時点で見直しを検討していないことは事業者にとって非常につらいものになると思います。

また、3の夏季休暇短縮について、本日の記者会見では具体的なところまで説明はありませんでした。市町村立の学校も夏季休暇短縮した場合、どういう具体的な対応を行うのか、今後具体策を明確にしていくべきだと思います。

そろそろ出口戦略を考え、緊急事態宣言解除後にどういう状況になるか、どういう対応が必要になるかを検討しなければいけないと思います。

緊急事態宣言は、県に非常に強い権限を与えます。今後も継続して、県の方針を注視していく必要があります。

 


上野村小学校視察



今日は多野郡町村議会研修にて、上野村小学校の授業の様子を視察してきました。

上野村小学校では、「花まる授業」という取り組みを行っています。

「花まる授業」とは、外部の学習塾(花まる会)と提携して実施しており、単なる知識を学ぶのではなく考えるチカラなどを身に着けるために行われている取り組みです。

小学校で実際の授業を見学させてもらいましたが、子ども達が楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。

「花まる授業」の取り組みは、子ども達に考えるチカラなどを身に着けてもらうだけでなく、こうした学習に取り組むことで村外からの山村留学を増やす目的もあるとのことです。

上野村小学校の生徒数は、1学年10人前後ほどのようです。

かつて(私が子どものころ)上野村の子どもの数は、旧万場町よりも少なかったです。

それが今では神流町よりも上野村の方が子どもの数が多くなっています。

こうした現状に向き合い、なぜこのような状態になったのか要因について考えなければいけません。

 


上野村シンポジウムに参加。



今日も神流町は、終日晴れました。

最低気温はマイナス1.7度、最高気温は9.9度となりました。

今日は、神流町の隣にある上野村に行き、シンポジウムに参加してきました。

このシンポジウムは、今日と明日2日間で開催されるのですが、本日のみ参加してきました。

上野村には、内山節(うちやまたかし)先生という哲学者がいて、その方と上野村が共同で今回のようなシンポジウムを開催しています。シンポジウムは、今年で9回目とのことです。

今日は、「里山資本主義」で取り上げられている「岡山県真庭市」における地域づくりの取り組みについて講演が行われたため、私の活動にとっても参考になればと思って参加してきました。

講演は、澁澤寿一(しぶさわじゅいち)先生という方によって行われましたが、講演の中で私にとって印象に残った言葉は、「田舎で暮らす際、特定の職業を生業とするのではなく、小さな仕事をたくさん行うことが近年の移住者の主流になっている」ということです。

かつての日本(明治以前)では、「農村社会」が主流でした。「農村社会」の場合、農業だけに従事するのではなく、籠を編んだり、薪を作ったり、炭を作ったりと小さな仕事を複数行って生活していました。小さな仕事を複数行うことで、作物が不作になったりしたときのリスク軽減をしていたのです。そして、昔の人は、「仕事」として取り組んでいたのではなく、「生活」として取り組んでいました。

昔の日本は、上記のような生活でしたが、昭和以降になって、「職」と「生活」が分離するようになっていきます。農業も「生活」ではなく、「職」として行うようになりました。働き方が、皆「サラリーマン化」してしまったのです。

しかし、近年では、若者が地方に移住する際、「農業」や「林業」を仕事にしたいというのではなく「農村的暮らしをしたい」という理由で来る人が多いようです。その「農村的暮らし」とは、かつての日本で行われていた小さな仕事を複数行うような生活なのです。

今日の講演は、私のこれまでの「働き方」感とは、まったく異なるものでした。確かに、そのような生き方もあるのだなということがわかり、参考になりました。

「里山資本主義」は、2年前に読みましたが、また読み返してみようと思います。


リノベスクール@富岡の公聴



1.本日の活動
今日の神流町は、晴れたのですが、朝はとても寒くなりました。

最低気温はマイナス5.8度となり、朝9時の時点でも気温は氷点下のままでした。

寒い中での「朝のつじ立ち」は、かなりつらかったです。

今日の「演説」は、「黒田(くろだ)」地区の中の3か所で行いました。

演説中に通り過ぎる車の中からは、手を振ってくださる方もいて、わたくしの活動が浸透してきている手ごたえを少しずつですが感じています。

2.リノベーションスクール@富岡の公聴
今日は、午後から富岡市に行きました。

目的は、「リノベーションスクール@富岡」を公聴するためです。

「リノベーションスクール」とは、町に残っている建物などを単に「改築」するのではなく、建物の改築・活用を通して地域を活性化させようとする取り組みです。

全国各地で開催されているのですが、今回の富岡市での開催は群馬県で初めてとのことです。

わたくしも「リノベーションスクール」を見るのは初めてでした。

DSC_0070

DSC_0069

下の写真は、会場となった「富岡倉庫」です。古い倉庫を活用した施設なのですが、倉庫の機能がしっかりと残っていて、会場内はかなり寒かったです。

DSC_0068

今回のイベントでは、「長屋」「花屋の2階」という物件がテーマで、それぞれの物件ごとにチームが分かれて活用案の発表が行われていました。

今回のイベントに伺ってわたくしの印象に残ったことは、「その物件単体でとらえるのではなく、物件を中心にした地区全体をとらえる」ということです。

ただひとつの物件だけの利益を考えるのではなく、その物件の活用を通して、地域全体のストーリーを作り出していく、それが「リノベーション」であるとわたくしは解釈しました。

「空き家」という問題は、最近よく出てくる言葉ではありますが、物件単体でとらえがちです。ひとつの物件だけにとらわれて開発をすすめてしまうと、開発のための「短期的な利益」は稼げるかおしれませんが、地域全体に効果を波及させるという「長期的な利益」にはつながりません。その物件単体だけでなく、周辺のお店、地域の文化、習慣、そういうものをすべて考慮して、関連づけて考え、みんながつながって利益が出るような仕組みづくり。その重要性を、今日のイベントで勉強させてもらいました。

神流町には、「リノベーション」する要素がたくさんあると思うので、私にも何かできないか考えてみようと思います。


初詣に行ってきました。



今日で、2017年も2日目。

今日も朝のつじ立ちと演説を行いました。

今日の朝は、今までで一番通行量が少なかったです。

それでも、毎日通るバスの運転手の方々に敬意を表して立ち続けました。

神流町には、電車が通っていないので、交通バスは貴重な交通手段なのです。

お正月も運行している交通バスは、本当にありがたいと思っています。
演説終了後、今日は初詣に行ってきました。

地元の神社とお寺の両方に参拝してきました。

神流町では、人口減少と高齢化が進んでいることから、檀家や氏子の数が減り、神社・お寺の維持も大変になってきています。

特に「人手(マンパワー)」が不足していることが、維持を難しくしています。

今日は初詣をしながら、神社・お寺の周りをいろいろと見て、今までにどのように維持をしてきたか父に聞いてきました。

これまで神社・お寺は、地域で守ってきました。たとえ自治体・集落がなくなったとしても、「お墓」や「貴重な文化財」などは残るため、人口が減ったからといって、維持しなくてもいいということではありません。維持の方法を考えることは重要な問題だと私は思っています。

これから「人口減少」でも神社・お寺を維持できる方法を考えていきたいと思います。

dsc_0186

上の写真は、地元の丹生(にう)神社です。

下の写真は、地元の聖澤(しょうたく)寺です。

dsc_0187


「明解!群馬の魅力の伝え方」に参加してきました。



dsc_0093

dsc_0095

今日は、群馬大学で開催されていた「明解!群馬の魅力の伝え方」というシンポジウムに参加してきました。

先週に続いて2週連続の群馬大学でのシンポジウムです。

私が、今日のシンポジウムに参加した目的は、①地域の情報発信方法(コンテンツ・情報発信手段など)について学ぶ、②他の地域の地域おこしについて学ぶという2点です。

印象に残ったことを、以下に記述します。

1.「地域に『あるもの』をPR」
青森県の取り組みとして学生や地元の方々が、青森県の文化・特色を見つめなおし、「青森にあるもの」としてWEB等で紹介しPRをしているとのことです。
地域に「足りないもの」を考えるのではなく、地域に「あるもの」に関する情報を発信することで、青森県に対する関心を集め人が集まってきているそうです。

ここで重要なことは、PR方法は、あくまでも「手段」であって、「伝えるもの」を地域のみんなで見つけ出すことだと思いました。地域で「当たり前」だと思っていることが、他地域の人にとっては「珍しい」ことである可能性があります。そうした自分達の地域について見直す過程が必要です。

2.「移住」を求めない
島根県の「しまコトアカデミー」という取り組みでは、「移住せずに地域に貢献する」というコンセプトで開始されたそうです。「移住を期待しない」方針で始めた取り組みが、参加者にとって「参加意義」を見出し、島根県のことを親身になって考え、結果として「移住」につながったとのことでした。

日本は、少子化により人口が減少しているため、ある地域で「移住」を求めてしまうと、他の地域では「人口減少」ということになり、「人の奪い合い」につながります。
「移住を求めない」方法で地域おこしに取り組めば、「人の奪い合い」は発生せず、「人口増加」とは別の「地域活性化」につなげられます。

上記のようなことを、今日のシンポジウムで学べたので、私にとってとても有意義な時間となりました。

神流町での取り組みに活用したいと思います。


群馬の未来創生フォーラム



dsc_0078

今日は、群馬大学で行われた「群馬の未来創生フォーラム」に参加してきました。

初めて群馬大学の中に入ったのですが、15年前の大学生のころを思い出しました。

今日、「群馬の未来創生フォーラム」に参加した目的は、「地域おこしに関するヒントを見つけるため」です。

このイベントは、群馬県主催で行われたため、群馬県知事の挨拶が冒頭で行われました。

イベントは、1部が「内閣官房特別参与」による講義、2部が群馬県に住み様々な活動をしている方々のパネルディスカッションでした。

イベントで群馬大学の講師の方がおっしゃっていたのは、「群馬県は、18歳頃から進学等で若者が他県に流出し、そのまま群馬県に戻ってきてもらえないことが課題」とのことです。
性別ごとに比較すると、特に「女性のUターン率」が低いようです。

上記のような課題があるため、パネルディスカッションでは、「群馬のどこがいいのか?」「若者が群馬に戻ってくるには、どうすべきか?」ということが話し合われていました。

私は、37歳になってからUターンした身であるため、「俺の話も聞いてくれ」と思いましたが、今は何の肩書も無い状態なので発言することは控えました。

内閣官房特別参与の講義では、「地域おこし」としてユニークな取り組みをしている地域の紹介があったため、今後の神流町にも使えそうな情報を仕入れることが出来ました。
内閣官房特別参与としては、「現場を見ること」が特に重要とのことです。

「現場を見る」ことを、私も大事にしようと思います。