公開講義「新型コロナウイルスの医療現場を知る!」に参加


昨日は、久しぶりの晴れとなり、暑くなりました。

今日の神流町は、曇っています。

昨日、高崎市にある群馬パース大学の公開講義「新型コロナウイルスの医療現場を知る!」に参加してきました。

上の写真は、公開講義の会場の様子です。

群馬パース大学では、年4回ほど公開講義を行っていて、今回の講義はその一部です。

今回の講義では、2部構成で開催され1部が「新型コロナウイルス感染症とPCR検査」、2部が「新型コロナウイルス重篤患者への最後の切り札「ECMO」とは?」でした。

1部の講義では、新型コロナウイルス感染症の特徴と全世界・日本の状況等について説明が行われ、治療薬についての説明もされました。

また、PCR検査は、どういったものなのか分かりやすく説明していただけました。

説明の中で、群馬県のPCR検査は、現在日に100件ほど行われているが、実際の検査体制はもっと多い数の検査に対応できる旨の説明がありました。

私は、なぜ群馬県での検査数を増やせないのか質問したところ、「保健所での対応体制が追い付いていない」「個人医療機関ではPCR検査を実施出来ない」ことを理由として説明されました。

続いて、第2部の講義です。

第2部の講義では、ECMOについての説明です。

上の写真がECMOです。

ECMOは、人口呼吸器と異なり、口ではなく血管につないで血液に直接酸素を供給する装置です。心臓は動いているが、肺が機能していないときに使用される装置とのことです。

参加するまで、ECMOという言葉については知っていましたが、実際にどのようなものかイメージすることは出来ませんでしたが、参加してみて何となくわかったような気がします。

ECMOは、報道等で知られているように、機械があったとしても利用できる人が不足しているという問題があります。血管を機械につなぐという難しい作業が必要となることから、技術を習得する必要があり、すぐには人材を増やせない状況にあるようです。

機械の整備だけでなく、人員の育成も重要であることを理解できました。

今回、このような講義に参加したことで、報道だけでしか得られなかった情報を得ることが出来ました。やはり報道である情報と実際に見る・聞く情報では、得られる情報の内容が異なってきます。現場の声を聴くことの重要性をあらためて実感しました。

新型コロナウイルス感染症への対応策を充実させるには、医療機関の様々な声など、現場の声をしっかりと聞き、それを反映させることが重要だと思います。

現場の声の重要性を理解させられました。