投稿者「さいとう 誠」のアーカイブ

さいとう 誠 について

群馬県神流町在住。 群馬県神流町(旧万場町)で生まれ、高校~社会人までは、他の地域で生活をしていたが、神流町に貢献するために会社を退職しUターン。 現在は、神流町にて様々な活動を実施。

何かを変えるのは難しいもの。


今日も朝のつじ立ちと演説を行いました。

今日は、1月5日。

神流町では、今日から仕事初めの方も多いようで、昨日よりも朝の車の通行量が多くなりました。

 

ところで、私が東京での仕事を辞めて、神流町に戻ってきた理由、それは「神流町をもっと住みやすく、神流町自体をもっと活気のある町にする」ためです。

そのために、私は仕事を辞めて神流町に戻ってきました。

神流町の現在の人口は、約2,000人。

1990年には、旧万場町と旧中里村の人口を合わせて4,159人いました。
(神流町は、2003年に旧万場町と旧中里村が合併してできた町であるため、旧万場町と旧中里村の人口を合計して算出しています。)

26年間で人口が2,000人以上減少しています。

人口が数十万人の自治体であれば、2,000人減ったとしてもあまり街並みは変わらないかもしれません。

しかし、4,000人の町が2,000人になるというのは、人口が「半分」になってしまったということなので、その影響はかなり大きいです。

私が中学生のころ、子ども達が遊ぶときは、自転車で移動するのが当たり前でした。

それが今では、子ども自体の数が減少し、子ども達が自転車で移動する姿を見かけることはほとんど無くなりました。(私が神流町に戻って来て2か月が経過しましたが、自転車に乗る子供を見たのは3回のみです。)

神流町では、「人口減少」が合併前からずっと問題になっていました。

国の言う「出生率低下」による「人口減少」ではなく、神流町の場合、「人口流出」による「人口減少」が重要な問題です。

このままいけば、確実に20年前後で神流町は無くなるでしょう。

この「人口減少」という状況を打開するために、神流町は「大きな変化」をすることが私は必要だと思っています。

ここまでの私の記述は「正論」のように見えると思います。

でも、「大きな変化」を起こすということは、「総論」では「賛成」であっても「各論」では「反対」に合うものです。

ようするに、「自分に関係ないことは賛成だけど、自分の身の回りが変わることは反対だ」という意見が出てきます。

「正しい」ことをやろうとしても、「賛成」してもらえるとは限らないのです。

「個別最適」を求める人が、「全体最適」に反対するのです。

これは神流町だけでなく、どんな自治体でも、企業でも、ちょっとした集団であっても、必ず起こることでしょう。

人間というものは「変化」に対して「恐怖」を感じやすいと思うので、「反対意見」が出るのは当たり前だと私は思っています。

ただ、私は、「反対意見」があったとしても、そこであきらめません。「反対意見」の人でも、話し合えば、お互いに妥協点がみいだせ、よりよい解決策につながる可能性があります。

私が東京で聞いた「政治とは『合意形成』である」という言葉。「合意形成」を行うことは難しいことですが、しぶとく話し合いを行って、「合意」できるように取り組みたいと思います。

「頑固」だけが私の取柄なので。

 


ポスター作成。


今日は1月4日。

私は、今日も朝のつじ立ちと演説を行いました。

神流町でも今日から仕事初めの人が多かったようで、今日の朝の車の通行量は、通常の量になってきました。

私も会社員の時は、仕事初めの日に新鮮な感じがしました。
今日、私は演説を行ったあと、「ポスター作り」に時間を使っていました。

業者の方にポスターのデザインを依頼してもよかったのですが、会社を辞めた私には時間があるので自分でポスターを作ってみました。(デザインの得意な友人やスタッフがいる方、資金的に余裕のある方は、無理に自身で作らなくてもいいと思います。)

「illustrator」というソフトを使いポスター作成を行ったのですが、これまであまり使ったことのないソフトだったので、ネットで使い方を調べながら作成し、かなり時間がかかりました。特に私はデザインのような美的センスを要するものが苦手なので、本当に悩みました。(情けないです。)

まだ、ポスターは完成していないのですが、完成したらブログでも紹介しようと思っています。

ポスターを作成していて気付いたのですが、町村長・議員選挙の場合、ポスター代も公費負担してくれません。(※ぎょうせい「地方選挙の手引 平成28年」より)
(ただし、各自治体の条例により、特別な決まりがあり場合は、上記の条件が適用されないこともありますので、各自治体の選挙管理委員会に確認してみてください。)

以前、町村長・議員選挙の場合、「選挙カー代を公費で負担してくれない」ことをブログに記載しましたが、ポスター代も公費負担してくれないのです。

私としては「税金で負担してほしい」という考えではないのですが、「町村長・議員選挙」も「市長・議員選挙」と同等の扱いにしてくれてもいいのではないかと思っています。

たしかに、自治体の規模の違いはありますが、「基礎自治体」という自治体の単位で言えば同じ扱いなので、選挙制度も同じにしてもいいのでは?と私は思います。(町村の人口が少ないため、たぶん、このような考えの人は、圧倒的に少数だと思いますが。)

選挙制度には、自治体の大きさによって、いろんな違いがあるものです。


演説を少し多めに行いました。


今日も朝のつじ立ちと演説を引き続き行いました。

今日は、演説の回数を少し多めに行いました。

1月1日、2日は、お正月ということもあり、演説を1か所のみにしていましたが、今日は3が日の最後ということもあり、(選挙権が無くても注目してもらうため)帰省してしまう方にも演説を聞いていただきたいと思い、6か所で演説を行ってきました。

演説自体を家の外で聞いていただける人は、少なかったのですが、家の中から聞いている人も何人かいたことを期待しながら行いました。

演説を通して、少しでも多くの人に、私の「神流町で行いたいこと」が伝わればと思います。


初詣に行ってきました。


今日で、2017年も2日目。

今日も朝のつじ立ちと演説を行いました。

今日の朝は、今までで一番通行量が少なかったです。

それでも、毎日通るバスの運転手の方々に敬意を表して立ち続けました。

神流町には、電車が通っていないので、交通バスは貴重な交通手段なのです。

お正月も運行している交通バスは、本当にありがたいと思っています。
演説終了後、今日は初詣に行ってきました。

地元の神社とお寺の両方に参拝してきました。

神流町では、人口減少と高齢化が進んでいることから、檀家や氏子の数が減り、神社・お寺の維持も大変になってきています。

特に「人手(マンパワー)」が不足していることが、維持を難しくしています。

今日は初詣をしながら、神社・お寺の周りをいろいろと見て、今までにどのように維持をしてきたか父に聞いてきました。

これまで神社・お寺は、地域で守ってきました。たとえ自治体・集落がなくなったとしても、「お墓」や「貴重な文化財」などは残るため、人口が減ったからといって、維持しなくてもいいということではありません。維持の方法を考えることは重要な問題だと私は思っています。

これから「人口減少」でも神社・お寺を維持できる方法を考えていきたいと思います。

dsc_0186

上の写真は、地元の丹生(にう)神社です。

下の写真は、地元の聖澤(しょうたく)寺です。

dsc_0187


2017年が始まりました。


今日から2017年。

今日もこれまでと同じく、朝のつじ立ちと演説を行いました。

元旦だからなのか、朝の車の通行量は、昨日よりも少なかったです。

今日は、初めて黒田地区の新年会に参加しました。

参加してみて、これまで話をすることができなかった方々と話すことができました。

特に、小学生・中学生の親御さんとは、これまで話す機会がなかったので、子ども達がどんな風に過ごしているのか聞けなかったのですが、今日は話すことができました。少しだけですが、神流町の子供達の生活状況が知れたのは良かったです。

あと、私は会ったことがない、私の「ひいおじいさん」に会ったことのある人から話を聞くこともできました。自分の祖先の話を聞くというのは、とても新鮮な感じでした。

ついに2017年が始まりました。

今年も昨年に引き続き「初めてづくし」の年になると思いますが、頑張ります。


2016年は、「初めてづくし」でした。


2016年12月31日、今日も朝のつじ立ちと演説を継続して行いました。

年末ということもあり、朝は通る車がすごく少なかったです。

 

2016年を振り返ってみると、私の人生にとって「初めて」のことばかりでした。

「自分達でイベントを企画」したり、「選挙の応援」をしたり。

そして、一番重要なのは、「退職」を初めて経験しました。

「退職」する前は、かなり悩みましたが、実際に「退職」してみると、不思議なくらい「後悔」の思いはありません。

今は、これから自分がやろうとしていることへの「ワクワク」感ばかりです。

会社員のときは、「お客のため」というよりも、「企業のため」に働いているような気がして、すごく矛盾を感じることが多々ありました。

今は、「神流町のため」に何ができるか、何をすればいいか、ということばかり考えていて、考えても行動にうつそうとすると「難しいこと」ばかりですが、その「難しいこと」をどう実現するかまた考えるということを繰り返しています。

東京に住んでいたときは、ただ時間に合わせて動いているだけで、完全な「歯車」の一部でした。

今は、「歯車」ではなく、自分自身で考えて日々動いています。

2016年は、今後の私の人生にとっても、きっと大きな節目となる1年だったと思います。

2017年は、「考える」だけでなく、「行動」し、「結果を出す」ことが求められます。

「行動」「結果」を心がけて過ごしていきたいと思います。

まずは、2017年2月に結果を出さないといけなので、そこに向けて行動します。


今日も聴衆が。


今日も寒い中、朝のつじ立ちと演説を行いまいした。

仕事納めを過ぎても、日々通る方が変わっていくので、朝のつじ立ちは続けます。

今日の演説にも、聞いてくれる人がいました。

最初から最後まで、私の話をしっかりと聞いてくれる人がいるということは、本当にありがたいです。

両親から聞いた話では、今日、町で会った方から「息子さん頑張ってるね」と声をかけていただいたそうです。

つじ立ちと演説は、少しずつですが、効果が出ていることが分かります。

「継続していること」を、見てくれる人はいるものですね。


初めて聴衆が2桁に。


今日も朝のつじ立ちと演説は、継続して行いました。

昨日で仕事納めだった職場が多いせいか、今日の朝は、行きかう車の台数が少なかったです。

気が付けば、2016年も終わりが近づいています。

今日は、演説でうれしいことがありました。

初めて、私の演説に10人もの聴衆に集まっていただけました!

これは、私のおじ、おばが声をかけて集めてくれたおかげなのですが、10人の聴衆が私の演説を最初から最後まで聞いてくれました。

聞いてくれる人がいると、演説のやり方もすごく意識して行うようになります。

聴衆がいるのと、いないのでは、演説のプレッシャーがまったく異なることが分かりました。

今日の演説は、私にとってとても良い経験になりました。

寒い中、演説を聞いてくれた聴衆の方々、集めてくれたおじ、おばに本当に感謝しています。


人のつながり。


今日も朝のつじ立ちと演説を行いました。

今日の神流町は、本当に寒くて、朝のつじ立ちがつらかったです。

今日のような寒い状況でも、いつもと同じように仕事に向かう方々を見て、「通勤し続けること」の偉大さを考えさせられました。

毎日働き続ける方々のおかげで、神流町が成り立っているのであり、本当に感謝しています。
話題は変わり、今日は高校の先輩の方に、いろいろな方々へ紹介していただきました。

紹介していただいた方々の業種は様々でしたが、高校をきっかけにいろいろとつながりを持たせていただくことが出来ました。

「人のつながり」というのは、「財産」だなということを実感しました。


会社員のままでの選挙活動は、難しいと思う。


今日は、午前中雨が降っていたのですが、それでも朝のつじ立ちと演説は行いました。

雨が降っているのを見たときに、かなり心が折れそうになりましたが、何とか持ちこたえました。
ところで、突然ですが、「会社員として働きながら選挙活動は出来るのか?」考えてみました。

私が以前勤めていた会社には、「議員休暇」という制度がありました。

この制度は、(会社に勤めたまま)当選して市区町村の議員になったとき、議員活動のための休暇を取得できるという制度でした。

ただ、この制度が適用されるのは、あくまでも「当選後」に限られ、「当選前」の選挙活動に使うことはできませんでした。

選挙というと、「告示後の選挙活動」のみの作業が大変だと思われがちですが、実際には「告示前」の準備作業がかなり重要になってきます。(告示後の選挙活動のみであれば、有給休暇で対応できるかもしれませんが、告示前の選挙活動を有給休暇で対応することは難しい状態です。)

「告示前」の準備作業というものは、「地域内での知名度を上げる活動」「選挙に向けた組織作り」「公約作り」「選挙のための備品の準備」などを行う必要があります。特に、「地域内での知名度を上げる活動」には、多くの時間がかかります。

上記のような「告示前」の準備作業を、「会社員としての仕事をやりながら」実施することは、「(勤務時間が会社に拘束されることから)時間の制約上難しい」と私は思います。
休日(会社が休みの日)のみに「告示前」の準備作業を行おうとすると、かなりの期間要すると思います。もし、「時間の確保が難しいから」などの理由で、「告示前」の準備作業をおろそかにすると、当然、選挙の結果もよくないものとなるでしょう。

そのため、私の意見としては、「会社員は選挙に出馬すべきでない」と思います。
選挙の準備、告示後の選挙活動など、議員になるための選挙にはとても時間が必要です。(会社員であっても)会社を辞め、選挙のみに専念することができれば選挙をこなすことができると思いますが、会社に勤めながら活動しようと思うと、時間を確保することができず、かなり大変になると思います。

私が会社員として働いているときには、「出来れば働きながら選挙に備えたい」と考えていましたが、現在は「会社を辞めて選挙の準備に専念する」という判断を下してよかったと思っています。私は、会社を辞めたことで、選挙の準備に100%集中することができています。むしろ、会社を辞めたことにより、退路が無くなり、「選挙に専念するしかない」状況になっていることがプラスになっていると思います。

そのため、私は「会社員に勤めたまま選挙に出馬することは、推奨しない」という立場です。

これはあくまでも私個人の意見なので、異なる意見の方もたくさんいると思います。

ただ私は「選挙」というと「告示後の活動」のみを考えがちですが、「告示前の活動」も必要であることを考慮して出馬するかどうかを判断すべきと思い、今回このような記述をさせてもらいました。

会社員だけど、「①既に選挙区内で十分な知名度がある(看板がある)」「②既に選挙区内での自分の組織が確立している(地盤がある)」「③資金力が十分にある(鞄がある)」という方は、「告示前の活動」への心配は少ないかもしれませんが、①~③どれも備えていないという方は「告示前の活動」を入念に行う必要があります。

日本の選挙制度では、「会社員が選挙に出馬しにくい」と言われます。ただ、この意見の理由として、「会社に勤めていると時間の自由度が低く、議員活動をしにくいから」という「当選後」のことだけを例に挙げて説明されがちです。しかし、「当選後」だけでなく、「当選前」においても「会社員」であることがとても不利になることがあるので、「当選前の活動」も十分に考慮して議論する必要があると私は思います。

いろんな意見があると思いますが、私はこのように思いました。