その他」カテゴリーアーカイブ

教員の多忙解消に向けた取り組み。


今日の神流町は、終日雨となりました。

最低気温は13度、最高気温は19度と昨日に引き続き涼しくなりました。

今日の上毛新聞ニュースに以下の記事がありました。

教員多忙化解消へ 会議や研修見直し 2カ年で244件

(上毛新聞より)

群馬県教育委員会の調査によると、教員の多忙解消のために、この2年度で244件の会議や研修の見直しを行うそうです。

教員の多忙解消には、他にもやることはあると思いますが、解決に向けて徐々に様々な取り組みが進んでもらえればと思います。

短期的に取り組むのではなく、継続して取り組んでいくように見守る必要があるでしょう。


社会福祉施設の労働環境整備に課題。


今日の神流町は、終日雨となりました。

最低気温は15.8度、最高気温は20.7度と昨日までとがらくたと変わって涼しくなりました。

今日の上毛新聞に以下の記事がありました。

福祉施設の労災 10年で7割超増加 職員不足や高齢化 背景

(上毛新聞より)

群馬県内の調査により、社会福祉施設での労働災害が増えていることが分かったそうです。

全業種での労災件数は減少傾向にあるにも関わらず、それに反し社会福祉施設では増加しているのです。

記事では社会福祉施設での労災件数増加の要因として、施設の急激な増加と人手不足、職員自体の高齢化を挙げています。

高齢化に伴い施設を整備するだけでなく、労働環境整備も必要であることがよく分かる調査です。


60代も「若手」。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は18.2度、最高気温は30度と今日も非常に暑くなりました。

高齢者という言葉を聞くと、仕事が一段落し、一線を退いた人というイメージを持つ人もいるかもしれません。

高齢者の一般的な定義は、65歳以上の方です。

高齢化率が60%近い神流町では、ほとんどが65歳以上です。

神流町では、60代の方は、まだまだ「若手」として地域での貴重な戦力です。

日本全体での高齢化が問題となっていますが、高齢化率が高くなっていくことで、神流町のように60代も「若手」という時代が来るのかもしれません。

高齢化を迎えることにより、様々な問題もあります。ただ、仕事だけで見るのではなく、地域を含めた様々な活動に高齢の方が活躍できる機会が増えることも、高齢化によって現れる効果と言えるでしょう。

悲観的なことばかりではないのだと思います。


原発事故の影響は、まだ終わらない。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は19.1度、最高気温は31.7度と非常に暑くなりました。

今日の上毛新聞に以下の記事がありました。

コシアブラなど出荷制限を指示 放射性セシウム基準値超で政府

(上毛新聞より)

群馬県における「野生」のコシアブラとタラノメから基準値以上の放射性セシウムが検出されたとして、出荷制限がかかりました。

今回、制限対象となったのは、「野生」のみであり、「栽培」されたものは影響ありません。

コシアブラ、タラノメともに、時期は過ぎているものの、このような記事が出ることで、群馬県においても原発事故の影響がまだ残っていることが分かります。

原発は、一度事故を起こしてしまうと、かなりの長期間影響を残します。

こうした実態を認識しておかなければいけません。


群馬県内に広がる代行サービス。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は12.3度、最高気温は28.3度と非常に暑くなりました。

今日の上毛新聞に、以下の記事がありました。

買い物、清掃、ごみ出し… ワンコインで困り事手助け

(上毛新聞より)

群馬県内で、市部を中心に高齢者向けの代行サービスが展開されているそうです。

料金は500円のワンコインと、利用しやすくなっています。

買い物代行など、ちょっとしたことでも気軽に利用出来るようです。

一人暮らしの高齢者にとって、難しい作業は増えてきます。

こうしたサービスは、有効だと思うので、市だけでなく、町村にも広げていきたいものです。


不祥事のときの素早い対応。


今日(6月1日)の神流町は、午前中曇り、午後から晴れとなりました。

最低気温は14度、最高気温は25度となりました。

今日の群馬県内には、非常に残念なニュースが入りました。

健大高崎高校野球部 部員間で暴力行為 対外試合を自粛

(上毛新聞より)

高校野球において、今や全国的にも有名になった健大高崎野球部において、部内での暴力行為が発覚したそうです。

健大高崎野球部は、春の関東大会で優勝し、夏は全国制覇も期待されているチームです。そのような優秀なチームで、このような不祥事が起きたことは残念です。

起こした行為自体は、誉められるものではないので、反省すべきだと思います。ただ、不祥事が起きたあとの対応は評価すべきだと思います。

まず、学校のトップである校長が会見し、コメントを述べていること。

次に、事件が5月中旬に発生してから、直ぐに対応に動いたこと。

3つめとして、高野連の処分が決まるまで、対外試合自粛という措置を選んだこと。

不祥事の際、迅速な対応と責任者の公での発言が求められます。健大高崎では、その対応が出来ていたと思います。

不祥事を起こしたことについては、しっかりと反省し、今後の活動に向けて備えてほしいと思います。


養蚕を活用した世代を越えたふれあい。


今日の神流町は、終日雨となりました。

最低気温は14.9度、最高気温は21.6度と涼しくなりました。

今日の上毛新聞に以下の記事がありました。

園児と入所者桑やりで交流 神流

(上毛新聞より)

神流町にある特別養護老人ホームでは、施設内で養蚕に取り組んでいます。

今回、養蚕の作業に地元保育所の園児を招いて作業を行ったそうです。

園児に養蚕の様子を伝えることが出来るだけでなく、お年寄りにとっても子供たちと触れあう機会となり、とても良い取り組みだと思います。

かつては神流町においても、養蚕農家がたくさんありました。養護老人ホームに入所されている方々は、その養蚕に取り組んでいた時代を知っています。

こうした世代を越えたつながりを活かす取り組みは、貴重ですね。


小学校読み聞かせ。


今日の神流町は、終日曇りとなりました。

最低気温は15度、最高気温は24.9度となりました。

今日は、小学校にて読み聞かせをしてきました。

今年度最初の読み聞かせです。

今日は、小学校1・2年生の皆さんに読み聞かせをしてきました。

2年生は、昨年度もお会いしていますが、1年生は今年度初めてお会いしました。

今日は紙芝居を読ませてもらいましたが、読み聞かせを行う度に人に伝えることの難しさを感じさせられます。

ただ本を読むのではなく、聞いている子供たちに伝わるように読んだつもりですが、果たして伝わったのかどうか。

読み聞かせは、手探りで進めていきます。


仕組みを作っても活用しなければ効果は出ない。


今日の神流町は、終日曇りとなりました。

最低気温は16.7度、最高気温は23.7度でしたが、気温以上に暖かく感じました。

今日の上毛新聞に以下の記事がありました。

マイナンバーサイト「効果低い」 電子申請可能な自治体は42%

(上毛新聞より)

マイナンバーカードを利用し、母子手帳などをオンラインで交付申請できるマイナポータルを活用できる自治体は、全体の42%に止まっているそうです。

マイナンバーカードを利用し、簡単に申請できる仕組みですが、自治体の利用率が向上しない理由として、費用対効果が低いことをあげています。

良い仕組みを作ったとしても、利用されなければ、効果は出ません。

自治体の利用率向上のために、利用料を引き下げるなどの対応策が必要でしょう。


群馬県においても介護人材が不足。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は11.4度、最高気温は27.1度と暖かくなりました。

今日の毎日新聞に以下の記事がありました。

5000人不足 処遇改善推進、外国人材にも注目 県内25年度、厚労省推計 /群馬

(毎日新聞より)

厚労省の推計では、2025年度の群馬県において、介護人材が5000人不足するそうです。

高齢者の増加と労働力人口の減少、介護業界に人材が集まりにくいなど、要因は様々ですが、人材が不足することは確実です。

介護人材が不足するということは、介護サービスを受けにくくなることが考えられます。

介護人材の確保と育成を推進する政策が必要です。