その他」カテゴリーアーカイブ

古い公共施設に有効かもしれない「マイナス入札」


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

気が付けば、11月も下旬に入ろうとしています。

時間が経つのは早いものです。

今日の日経新聞に、以下の記事がありました。

埼玉県深谷市、廃校敷地「マイナス入札」へ

(日経新聞より)

埼玉県深谷市では、12月に廃校となった体育館に対して「マイナス入札」を行うそうです。

埼玉県深谷市で行う「マイナス入札」は、施設の解体費用は事業者が負担するのですが、土地の評価額が解体費用を下回った場合の差額を市が補填するというものです。

今回、深谷市が売却する土地は、廃校となった小学校の体育館とその敷地です。体育館は、老朽化したため、2010年に閉鎖されているそうです。

深谷市は、土地の有効活用を考え、過去2回売却を行おうとしたのですが買い手がつかず不調となっていたそうです。

そのため、今回、差額を市が負担する「マイナス入札」に踏み切ることとなりました。

人口減少により、これまでに建設した公共施設の維持が課題となる自治体が多くなっています。

売却対象となる公共施設が今後増加することが予想されますが、売却がスムーズにできないような施設については、このような「マイナス入札」という仕組みを活用することで、自治体の負担を減らす工夫になるでしょう。

地域の課題に対応するために、自治体では様々な工夫を行っているのです。


田舎にも多様な生活を


田舎に暮らすこと自体が「多様な生活」を選択することになると思います。

ただ、田舎に行くと「この地域では、こういう生活をしなければいけない」という型にはめてしまいがちです。

そのように型にはめることが、田舎での生活を嫌がり、都市部に人が流出するきっかけになっているかもしれません。

田舎で暮らす際も、「多様な生活」を認め合うことが田舎の発展につながっていくだろうと思います。

これは、統計があるわけでもなく、私の感覚でしかありません。

田舎の活性化のためには、働く場所を作るなど様々な方法があります。

その方法のひとつとして、「多様な生活」を認め合うことも必要ではないかと感じています。


徐々に進むキャッシュレス決済


今日の神流町は終日晴れとなりました。

日経新聞に以下の記事がありました。

北関東でも「脱・現金」、群馬の温泉地や日光の社寺

(日経新聞より)

北関東の温泉地やイベント会場において、キャッシュレス決済が普及して来ているようです。

普及したきっかけは、訪日客の増加とのことです。

また、キャッシュレス端末自体の料金が低下してきていることから、導入しやすい環境にもなってきているようです。

キャッシュレス決済を導入することは、店舗にとっても釣り銭や売上管理がしやすくなるなどのメリットがあります。

キャッシュレス化の動きは、今後さらに広がっていくことでしょう。


外国人労働者を労働力だけでみてはいけない


今日の神流町は曇りのち雨となりました。

国会では入管法改正に関する審議が本格化してきました。

昨日、自民党や立憲民主党の国会議員が、外国人労働者やそれを受け入れる地域の実状を見るために、それぞれ群馬県を視察に訪れたようです。

外国人労働者は、単なる労働力ではありません。

外国人労働者にも人権があり、健康で文化的な生活をおくる権利があります。

現時点では、まだ日本各地で外国人の方々に対する環境整備が追いついていないというのが、私の感想です。

教育や医療、地域コミュニティ、労働環境など、様々な問題があります。

それらの問題を解決せずに受け入れ数を拡大しても、苦しむ人が増えるだけです。

受け入れ数を増やす前に、環境整備にチカラを入れるべきでしょう。

環境整備が不十分な状態で受け入れ数を拡大してはいけません。


廃校の再々利用


今日の神流町は、終日曇りとなりました。

今日の毎日新聞に以下の記事がありました。

藤岡・旧三波川中 遊びの場から芸術拠点へ 施設老朽化、2年後再び変貌 /群馬

(毎日新聞より)

藤岡市にある旧三波川中学校の校舎は、現在、元児童館職員の方が子ども達に遊ぶ場を提供する施設となっています。

その施設が、老朽化により子ども達の遊ぶ場としての利用ができなくなるそうです。

しかし、藤岡市の鬼石地区に集まる芸術家との協働により、芸術の場として再度利用されることが決まったそうです。

こうした地域内でのつながりにより、地域の施設が使い続けられることはとても重要なことだと思います。

学校は、地域の歴史を刻む施設です。

地域の協力によって建物を残すことがとても重要なのです。


ドローンで見た上野ダム


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

晴れたとき、日中は暖かくなるのですが、日が陰ってくる夕方になると途端に寒くなってきます。

寒暖差が激しいところが、山間部の特徴です。

今日は、朝に小学校で読み聞かせをしてきました。

今日は、小学校1・2年生が対象です。

その後、神流町の隣、上野村に行き、上野ダムをドローンで撮影してきました。

上野ダムは神流川上流にあり、東京電力が管理しており、水力発電専用のダムです。

上野ダム周辺は、紅葉が見ごろになっていました。


総務委員会に参加


今日の神流町は、朝方雨が降りましたが、すぐに晴れとなりました。

今日は、神流町議会の総務委員会に参加しました。

今日の総務委員会では、社会福祉協議会と開善塾の視察でした。

開善塾は、不登校の子どもたちに対して、教育指導などのサポートを行っている団体です。

神流町にある旧中里小学校の建物を利用し、月に一回神流町で合宿を行ってくれています。

神流町での活動するようになって、もう30年以上になるそうです。

旧中里小学校は、もう廃校となっていますが、建物を利用していただけることは本当にありがたいです。

今後も継続していっていただきたいです。


「心の譜」を読んで


昨日の神流町は終日曇りとなりました。

現在、群馬県の地方紙「上毛新聞」の連載「心の譜」では、元参議院副議長 角田義一先生について記載されています。

角田先生は、群馬県で初の参議院副議長をつとめた方です。

「心の譜」を読むと、自社さ連立政権時の苦労がよく分かります。

当時、支援者の方々から「昨日まで敵対していたのになぜ組むんだ」と反対意見も多かったらしいのですが、角田先生は毎晩対話の機会をもうけてしっかりと説明を続けたそうです。

こうしたエピソードから対話して説明することの重要性を認識しました。

人生の先輩方から学ぶことは多いです。


消防秋季点検に向けた練習


今日も神流町は終日晴れとなりました。

今日は、次の日曜日に予定されている消防秋季点検の練習でした。

秋季点検では、6月に行われた小型ポンプ操法の大会と同じ作業を行います。

6月以来の練習とあって、忘れている部分が多々ありました。

練習は、あと1回なので、何とか思い出したいと思います。