本日の活動」カテゴリーアーカイブ

神流町議会臨時議会開催


11月も終盤になり、神流町では紅葉も終わってきています。

昨日(11月26日)は、神流町議会の臨時議会が開催されました。

今回の臨時議会の議題は、以下のようになっていました。
①部局移転に伴う条例改正
②一般会計補正予算
③期末手当の変更に伴う条例改正

①については、神流町役場の部局が本庁と中里合同庁舎間で11月2日から配置が変わったことに伴い、各部局の役割分担の変更等に伴う条例改正です。
この条例改正に伴っての町民サービスへの変更はありません。

②は、神流町のインターネット通信状況改善に伴うものや万場小学校の通学路の環境改善のための予算などが計上されていました。

神流町は、条件不利地域であり、民間企業がインターネット通信網のサービスを行っていないため、インターネット通信環境を行政が整備する必要があります。現在は、19時ころから22時ころの町民によるインターネット利用機会がピークになる時間帯に通信速度が遅延するという傾向にあり、その改善のために必要な費用が計上されていました。
神流町におけるインターネット通信環境については、12月上旬までには改善されるようになっています。

③についてですが、新型コロナウイルス感染症による経済悪化の影響に伴い、公務員の期末手当が0.05か月削減となるための条例改正でした。今回は、役場職員だけでなく、神流町議会議員も削減の対象となっています。

新型コロナウイルス感染症による経済悪化は、民間企業では非常に大きなものとなっています。役場職員や議会議員は、住民や民間企業等の税収から報酬が支払われているわけですから、今回の期末手当削減は必要なものと私は思っています。


今年最初の読み聞かせ


気が付けば、10月も終盤になり、もうすぐ終わりの時期となりました。

神流町では、木々も色づき始め、朝の冷え込みが厳しくなり、秋になってきた感じがします。

10月26日には、今年最初の読み聞かせを地元の小学校で行ってきました。

今年は、コロナの影響で年度初めに休校期間があったこともあり、読み聞かせのボランティアは、1学期は休みで2学期から開始となりました。

今回は、小学校1・2年生向けに読み聞かせを行ってきました。

今年の小学校の授業の様子は、コロナの影響もあり、生徒がみんなマスクを着用して授業を受けています。

読み聞かせを行う私の方もマスクを着用するようにと、先生方から事前に連絡をいただいていただので、マスク着用のまま、読み聞かせを行わせていただきました。

秋になって寒くなってきたとは言え、小学生は元気で、寒さを気にしていないようでした。

私の読み聞かせの当番は、年内はこの一回のみで、次回は年明けとなります。

読み聞かせを行う際、いつもどんな本を読もうか悩むのですが、絵本に触れることで普段接することのない新たな発見もできたりします。

こういう経験も大事ですね。


9月定例議会終了 一般質問の概要報告(その2)


気が付けば、10月も半分が過ぎました。

神流町でも木々が徐々に色づき始め、日の入りの時間が早まってきて、秋が近づいてくるのが感じられます。

さて、前回の投稿から一か月経ってしまいましたが、9月定例議会の私が行った一般質問の概要の続きを掲載したいと思います。

前回掲載したのは、昨年の台風19号被害箇所の復旧状況についてでした。

その他にも、私は、2つ目の質問として、「昨年の台風19号の経験を踏まえた神流町の防災・減災対応の改善点や見直したところ」についても質問していました。

役場からの回答の概要は、以下のようになりました。
・避難先で情報を得られる手段が限られていたことから、避難所にテレビの設置。神流町ケーブルテレビの機器更新により、災害時の緊急放送ができるように対応。
・避難所の改善策として、プライバシー確保や新型コロナウイルス感染症対策として、パーティションテントの設置。また、段ボールベッドやモバイルバッテリーの準備などの設備の整備。
・区長や消防団等と話し合いを持ち、地域における避難の連携を確認。

※群馬県内では段ボールタイプのパーティションを設置する自治体が多いようですが、神流町では設置時間が短く、より少ない人数で設置できるなどの理由から段ボールタイプではない、別のパーティションを設置しています。

次に、私が行った3つ目の質問は、「防災・減災対応を行う上での新型コロナウイルス感染症対策と避難所運営の改善点について」でした。

この質問に対する役場からの回答の概要は、以下のようになりました。
・避難所の受付時の検温・問診等の実施や避難所内での手洗いや基本的な感染症対策の徹底。
・避難所が密になることを回避するために、空きのある避難所を伝える。
・避難所運営のマニュアル作成 など

こうした取り組みを行い、災害に備えておくことは必要なことだと思います。

特に、避難所運営マニュアルを作成しておき、避難所の運営を意識しておくことは重要なことだと思います。

避難所運営マニュアルを作成する取り組みは、徐々に県内の自治体でも見られている動きですが、神流町においても取り組みが進められていることはよいことだと思います。

今後も、こうした一般質問等を通して、神流町の防災・減災対応に取り組んでいこうと思います。

今回の一般質問の概要は以上です。


9月定例議会終了 一般質問の概要報告(その1)


昨日(9月17日)で、今年度の神流町9月定例議会が終了しました。

定例議会最終日は、令和元年度の決算認定と一般質問が行われました。

今回、私が行った一般質問は、「昨年の台風19号被害の復旧状況と防災・減災対応の改善状況」についてです。

私が行った質問に対しての執行部の答弁の一部を報告させていただきます。

1.町道の復旧状況
災害箇所10か所、全て令和2年度中に完成予定。

2.県道の復旧状況
  高崎神流秩父線、富岡神流線は、令和2年度に発注済み。
  小平下仁田選は、令和2年度中に完了予定。

3.麻生総合グラウンドの復旧状況
  令和2年8月に国の災害査定完了。復旧は、令和3年秋ごろの予定。

復旧状況の報告は、以上となっています。

町道などの神流町が単独で事業を行える箇所については、速やかに復旧を進めることが出来るのですが、県や国などが管轄する箇所は完了までに時間がかかるようです。

昨年の台風19号は、群馬県においても被害箇所が多かったため、県や国の対応に時間がかかるのも分からないでもないのですが、利用者である住民にとっては一刻も早く復旧していただきたいと思います。

メディアには、台風19号被害の復旧について取り上げられることはありませんが、まだ、復旧が終わっていないことを忘れてはいけません。

また、これから台風シーズンに入ります。昨年の災害箇所の復旧が終わらないうちに、新たな台風が来れば、被害も拡大しかねません。

県や国の対応を望むばかりです。

今回の一般質問では、上記の他にも「防災・減災対応」や「避難時の新型コロナウイルス感染症対応」についても取り上げましたが、それらの内容については、後日記載します。


9月定例議会開始


気が付けば9月も10日になりました。

神流町でも9月に入ってから、8月の時よりも雨の日が多くなりました。

今日から、神流町議会の9月定例議会が開始されました。

会期は、本日10日から、17日までの8日間です。

本日審議された議案は、令和元年度決算、令和2年度補正予算と条例改正、契約や物品の購入案件です。

令和元年度決算については、明日以降、詳細な審議が行われますが、他の案件については本日承認されました。

令和2年度一般会計補正予算では、神流町民一人あたり1万円の商品券を配布する事業も含まれています。

新型コロナウイルス感染症の影響で、神流町にも経済的にマイナスの影響が発生しています。

このような状況のときに、行政は様々な経済対策を行うことを求められますが、今回の施策はその一環として有効だと思います。


例年と異なるお盆が過ぎました。


8月の上旬に梅雨が明け、神流町でも連日30度を超える暑い日が続いています。

ここ数日雨が降っていないため、神流川の濁りもおさまり、鮎釣りの人の賑わいが戻ってきた感じです。

今年は、新型コロナウイルスの影響で、神流町のお盆の状況も例年とは異なりました。

新盆参りに行くと、行く先々で、玄関口に消毒液が準備され、座席間隔もあけているお宅ばかりでした。

新型コロナウイルスは、お盆の状況も変えるのです。

新型コロナウイルスにより、生活の細部まで影響を与えていることが良く分かりました。

こうした生活の細部まで気を使う状況が、まだしばらく続くことでしょう。


「GIGAスクール構想」を進めるには、条件不利地域の環境整備が不可欠


気が付けば、8月になりました。

8月に入ってからの5日間ほどは、神流町でも晴れが続き、非常に気温も暑くなっています。

ただ、神流川の濁りは、まだ解消されていません。

例年であれば、今の時期の土日には「神流の涼」というイベントで、多くの観光客でにぎわうところですが、今年は「神流の涼」が新型コロナウイルス感染症防止の観点から中止となっているため、静かな日々が続いているように感じます。

ところで、新型コロナウイルス感染症により、今年の3月~5月に小中学校が一斉休校となった措置の経験から、政府は「GIGAスクール構想」の前倒しを進めています。

「GIGAスクール構想」とは、小中学生一人に1台のパソコンを提供し、ICT教育を進めていく国の施策です。
GIGA スクール構想の実現へ(文科省HPより)

この「GIGAスクール構想」は、当初の予定では令和5年度までに達成することを目標としていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で学校が休校中であってもオンライン等で継続して授業の出来る機会を確保する目的から、今年度にパソコンの提供を前倒しで実施することになりました。
GIGAスクール構想の加速による学びの保障(文科省HPより)

神流町においても、今年度に小中学生に一人一台のパソコンを貸与し、小中学校のLAN環境を整備する予算措置を6月の補正予算で行いました。

私は、情報機器を早くから使いこなせるようになることには賛成なので、こうした取り組みが進められることは喜ばしいと思っています。

ただ、神流町のような山間部や離島地域では、パソコンがあったとしても情報通信回線網の整備が都市部よりも遅れているため、インターネットの活用が十分に出来ないケースが発生することも考えなければいけないと思います。

神流町は、人口が少ないことからNTT等の民間企業による情報通信網整備が行われていないため、町で整備を行いました。回線速度は、都市部に比べて早いとは言えない状況になっています。

また、町で情報通信網を整備したことから、町民は町に対してインターネット利用料を支払い、通信網の維持費は町が通信業者に支払います。通信網の回線使用料を町が負担し続けるのです。

「GIGAスクール構想」という政策自体は、文部科学省の所管で進められていますが、情報通信網の整備は総務省の所管です。

「GIGAスクール構想」を進めるにあたり、神流町のような山間部や離島などの条件不利地域の情報通信網を合わせて整備することを考えなければ、「GIGAスクール構想」の活用が地域によって差がついてしまう状況になるのではないかと私は考えます。

インターネットは、利用するコンテンツによりデータ容量が大きく異なります。ネットニュースやブログの閲覧くらいであれば、それほど容量は大きくないので、回線速度が速くなくてもあまり影響ないかもしれません。

動画や作り込みが凝っているサイトを閲覧するとなると、急に容量が大きくなるので、回線を圧迫することになり、通信環境が遅いと支障が発生します。

それだけではありません。文科省では、今回の「GIGAスクール構想」を進めるにあたり、インターネット通信設備を持たない家庭向けにモバイルルータを貸与するための補助金制度を設けています。しかし、山間部や離島では、そもそもモバイルルーターを利用できない地域も存在することから、条件不利地域ではそのような補助金を活用できないケースも想定されます。(神流町においても、モバイルルーターを利用できない地域が存在します。)

山間部や離島のような条件不利地域においても、インターネットをストレスなく、誰でも平等に利用できるようにすることも「GIGAスクール構想」を進めていくうえで考慮していただきたいと私は思います。

条件不利地域の状況も想定していただき、国の施策を進めていただきたいものです。


コロナの影響は地域経済に波及している。


昨日の神流町は、日中暑くなりましたが、夕方から夜にかけて激しく雨が降りました。

今日も日中は暖かいのですが、夕方から雨の降る可能性が高いようです。

さて、新型コロナウイルスの影響により、様々な業種に影響が発生しています。

様々なイベントが中止となり、会合や葬儀の規模自粛、移動範囲の制限など、様々な業種に影響が発生しています。

以下の書籍「コロナショックサバイバル」(文芸春秋社)に記載されていますが、今回の新型コロナウイルスによる経済の影響は、リーマンショック時と大きく異なるようです。

[冨山 和彦]のコロナショック・サバイバル 日本経済復興計画 (文春e-book)

リーマンショックの際は、金融機関の業績不調や輸出事業などの大手企業の経営悪化を中止にして、経済が悪化する流れでした。

それに対し、新型コロナウイルスの影響は、大手企業だけでなく、地域の飲食店や宿泊業など、身近な商店にも売り上げ悪化などを及ぼしています。身近な商店が多い、地域経済にも影響を与えている点で、リーマンショックと異なるとのことです。

地域経済は、決して規模の大きい企業ばかりとは限りません。中小・零細企業が過半を占める構造です。そのため、大企業と異なり、長い不況構造に耐えられる状況にはないと言えるでしょう。

新型コロナウイルスによる地域経済の影響を緩和するために、直接的な資金注入などの消費喚起だけでない対応が必要となります。

地域経済は、身近な存在です。しっかりと支援しなければいけません。

新型コロナウイルスは、大規模都市を中心に再び感染が広がっていますが、感染拡大につとめながら地域経済を維持できるような支援策を行う必要があります。


公開講義「新型コロナウイルスの医療現場を知る!」に参加


昨日は、久しぶりの晴れとなり、暑くなりました。

今日の神流町は、曇っています。

昨日、高崎市にある群馬パース大学の公開講義「新型コロナウイルスの医療現場を知る!」に参加してきました。

上の写真は、公開講義の会場の様子です。

群馬パース大学では、年4回ほど公開講義を行っていて、今回の講義はその一部です。

今回の講義では、2部構成で開催され1部が「新型コロナウイルス感染症とPCR検査」、2部が「新型コロナウイルス重篤患者への最後の切り札「ECMO」とは?」でした。

1部の講義では、新型コロナウイルス感染症の特徴と全世界・日本の状況等について説明が行われ、治療薬についての説明もされました。

また、PCR検査は、どういったものなのか分かりやすく説明していただけました。

説明の中で、群馬県のPCR検査は、現在日に100件ほど行われているが、実際の検査体制はもっと多い数の検査に対応できる旨の説明がありました。

私は、なぜ群馬県での検査数を増やせないのか質問したところ、「保健所での対応体制が追い付いていない」「個人医療機関ではPCR検査を実施出来ない」ことを理由として説明されました。

続いて、第2部の講義です。

第2部の講義では、ECMOについての説明です。

上の写真がECMOです。

ECMOは、人口呼吸器と異なり、口ではなく血管につないで血液に直接酸素を供給する装置です。心臓は動いているが、肺が機能していないときに使用される装置とのことです。

参加するまで、ECMOという言葉については知っていましたが、実際にどのようなものかイメージすることは出来ませんでしたが、参加してみて何となくわかったような気がします。

ECMOは、報道等で知られているように、機械があったとしても利用できる人が不足しているという問題があります。血管を機械につなぐという難しい作業が必要となることから、技術を習得する必要があり、すぐには人材を増やせない状況にあるようです。

機械の整備だけでなく、人員の育成も重要であることを理解できました。

今回、このような講義に参加したことで、報道だけでしか得られなかった情報を得ることが出来ました。やはり報道である情報と実際に見る・聞く情報では、得られる情報の内容が異なってきます。現場の声を聴くことの重要性をあらためて実感しました。

新型コロナウイルス感染症への対応策を充実させるには、医療機関の様々な声など、現場の声をしっかりと聞き、それを反映させることが重要だと思います。

現場の声の重要性を理解させられました。


豚熱の拡大が進んでいます。


7月は雨が続くため、神流川はずっと濁ったままです。

もうしばらくの間、神流川が澄んだ状態で流れているのを見ていません。

さて、昨年頃からジワリと話題になっていた豚やイノシシに感染する豚熱が、現在でも本州で感染が拡大しているそうです。
1カ月当たり感染頭数減も… 豚熱イノシシ拡大じわり 19年12県→20年17都府県 各地、防疫を徹底(日本農業新聞より)

豚熱は、人間に感染することはありませんが、豚に感染すると致死性が高いとの特徴があります。そのため、養豚場では、危機感を持っています。

群馬県では、昨年から養豚場でワクチン接種を実施したり、イノシシの侵入を防ぐための金網を設置するなどの対策を実施しています。その成果もあり、群馬県では養豚場での豚熱感染は報告されておりません。
CSF(豚熱)対策について(群馬県HPより)

群馬県でも、昨年、豚熱の感染拡大を防ぐためにイノシシ向けに経口ワクチンを散布しましたが、今年に入っても豚熱に感染したイノシシが発見されています。

人に感染することが無いと言っても、豚に感染してしまったら、養豚業の方々に大きな被害が発生します。

山林に入る際は、消毒を行うなど、引き続き豚熱拡大防止のための対策が必要です。