投稿者「さいとう 誠」のアーカイブ

さいとう 誠 について

群馬県神流町在住。 群馬県神流町(旧万場町)で生まれ、高校~社会人までは、他の地域で生活をしていたが、神流町に貢献するために会社を退職しUターン。 現在は、神流町にて様々な活動を実施。

挨拶周り2日目。


今日の神流町は、晴れたのですが、風が強く、とても寒くなりました。

最低気温はマイナス0.2度、最高気温は6.2度でした。

昨日、挨拶周りが終わらなかったので、今日も挨拶周りの続きを行いました。

今日は、これまで挨拶をしたことのない企業の方々にも、挨拶に伺ってきました。

私は、あくまでも「これからいろいろと協力して、神流町をよくしていきたい」と思って、いろいろな企業をまわらせていただきました。

企業というものは、住民の生活に大きな影響を与える組織であり、町政との連携も不可欠な存在だと思っています。いろいろな企業の方々とも協力していけたらと思います。

会社員時代は、こんなに年齢や業種が多様な方々と接することがありませんでした。会社を辞めてみると、まったく異なる世界になった気がします。

職業を変えると、関係者がガラッと変わるものだということを、今更ながら実感しています。


開票から一夜明け、挨拶周り。


今日の神流町は、日中暖かくなりましたが、夕方から雨が激しく降り始めました。

最低気温は、マイナス2.2度、最高気温は11.1度となりました。

昨日の開票から一夜明け、今日からまた「朝のつじ立ち」を始めました。

私は、まだ神流町について知らないことが多いので、「朝のつじ立ち」で少しでも通勤する方々と時間を共有し、神流町に関する理解を深められればと思います。

そして、日中は、各種団体と他の町会議員の方々に挨拶周りに行きました。
(通常、投開票の翌日に「当選証書」の交付だと思うのですが、神流町の場合、投開票当日(2月19日)に「当選証書」の交付が終了しています。)

町会議員一人で出来ることは、ほとんどありません。いろんな方々に協力していただくことはもちろんのこと、同僚議員との協調も重要です。昨日までは選挙でしのぎをけずった方々ですが、これからはいい緊張関係を保ちながら、お仕事できればと思い挨拶に伺わせていただきました。

どんな環境でもそうだと思いますが、「挨拶」が重要だと今日あらためて感じました。

議員の方々への挨拶では、いろいろと意見交換をさせていただきました。選挙中には話すことがほとんどなく、私にとって非常にいい経験になりました。私は、今回の町会議員選挙で、年齢が一番下なので、他の議員の方々からいろいろと学ばせていただこうと思います。


神流町町会議員選挙に当選しました!!


おかげさまで、このたび、神流町町会議員選挙に当選しました。

平成29年2月19日執行神流町議会議員選挙開票確定速報

神流町内外からたくさんの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。

これも皆様のご支援のおかげだと思っています。

本当にありがとうございました。

ただ、選挙前から言ってきたことですが、議員になったところがゴールではありません。あくまでもスタートラインに立つことができただけだと思っています。

そして、私は、まだ神流町に対して何も恩返しできていません。

これから神流町のために、様々な活動をして、神流町に恩返ししていきたいと思います。

選挙中に私が述べてきた「10年、20年、30年後も、ずっと神流町を消滅させずに残していき、そこに私が一緒に寄り添っていきます。そして、次の世代に神流町を引き継いでいけるように」神流町のために活動していきます。

皆様、これからもご支援のほど、よろしくお願いします。


神流町町会議員選挙4日目。


今日の神流町は、非常に暖かくなりました。

最低気温はマイナス2.8度、最高気温は19.3度まで上がりました。

気温が上がったおかげで、選挙カーに乗っているときも、寒さを感じませんでした。

今日もいつも通り、「朝のつじ立ち」から1日が始まりました。

そして、遊説ですが、今日も神流町の奥深くの家々までまわりました。今日は、この3日間の中で、一番走る回数が多くなったと思います。

今日は、他の候補者も、神流町の奥深いところをまわる方が多く、選挙カー同士ですれ違うことが頻繁にありました。みんな考えることは似ているのですね。

明日で選挙運動期間も終わりです。選挙運動が、早く終わってほしいような、終わってほしくないような、不思議な気分です。

明日1日を大事に過ごそうと思います。


神流町町会議員選挙3日目。


今日で、神流町町会議員選挙の3日目です。

今日の神流町は、一日通して「晴れ」となり、風も吹かず過ごしやすくなりました。

最低気温は、マイナス5.3度、最高気温は12.4度でした。

「朝のつじ立ち」でも、陽が当たり始める8時前までは寒かったのですが、陽が当たり始めると非常に過ごしやすかったです。

「朝のつじ立ち」終了後、今日も1軒1軒細かく遊説にまわるました。私の出来ることは、とにかく「細かくまわる」ことくらいなので、その姿勢を貫いていこうと思います。

私の場合、今回の立候補者の中で「地盤(組織力)」「看板(知名度)」「鞄(資金力)」全てにおいて一番劣っているので、私にできることは「細かくまわる」ことくらいしかありません。あと2日の選挙運動期間も、とにかく「細かくまわり」続けます。

 


神流町町会議員選挙2日目。


今日で、神流町町会議員選挙の2日目です。

今回の立候補者9名の中で、選挙カーに「看板」を付けていないのは、私だけ。(私には、看板を付ける予算がなかったため、車体にマグネットをつけています。)

そして、選挙カーの車両は、立候補者9名中7名が普通車を使っているのに対し、軽自動車を使っているのは私を含め2人だけ。

ここに記載した内容だけ見ると、私は、今回の候補者の中で、一番資金力が無いように感じます。おそらく、そうだと思います。

今回、私としては、そのような資金力で劣る状況を克服するために、神流町を隅々までくまなくまわることで対応しようと思っています。

1軒でも家が存在する場所があれば、どんな奥地であっても、必ず訪れるように心がけています。今日も「1軒のため」という行動を心がけました。

神流町を隅々まで動くときには、(神流町は、山奥の町であることから)細い道でも小回りのきく軽自動車の方が便利です。

こうやって、短所を長所だと考えながら、選挙活動に取り組んでいます。

選挙運動は、あと3日。引き続き頑張ります。


このたび、神流町町会議員選挙に立候補しました。


このたび、私、齋藤誠は、本日(2月14日)告示の神流町町会議員選挙に立候補しました。

これまでブログに「立候補っぽい」ことは書いていましたが、明確に「立候補します」という記述が告示まで出来なかったので、本日明確に記載しました。

私としては、人口が約2000人弱の神流町を「消滅させたくない」という思いで、会社を辞めて神流町に戻ってきました。

そして、神流町を消滅させないためには、「町民にとって、もっと住みやすい町にする必要がある」ということを考え、そのための手段として、今回、「神流町町会議員」に立候補しました。

町会議員になって、町民の皆さまに住みやすい町を作り出し、神流町を持続させていけるように取り組んでいきたいと思います。

本日から神流町町会議員選挙が始まりました。

町会議員の定数は「8名」のところ、「9名」が立候補したため、「1名」が落選することになります。

私、齋藤誠は、候補者の中で、「一番若い」のですが、神流町から離れていた期間が「約22年間」と長かったことから、「神流町町内にあまり知られていない」という欠点もあります。

欠点の克服のために、神流町の全地域・全世帯へあいさつに伺い、神流町のいろいろなところを見て、いろいろな方と話をさせていただきました。そして、神流町について、いろんなことを学ばせていただきました。

神流町の町民の皆さまのお役に立たせていただくために、何とかこの町会議員選挙に勝ちたいと思います。

選挙運動期間は、2月18日(土)までの5日間。今日一日活動してみて、選挙に立候補することの難しさをとても感じさせられましたが、残り4日間を有効に活用し、2月19日(日)の投開票日に良い結果が出るよう取り組んでまいります。


明日は、神流町町会議員選挙の告示です。


1.本日の活動
今日も神流町は、晴れました。

先週見た天気予報では、今週は天気が悪くなるとのことだったのですが、今日は晴れました。(明日も晴れるようです。)

最低気温はマイナス3.3度、最高気温は9度になり、ここ数日よりも気温が高めになりました。

今日も「朝のつじ立ち」と「演説」を行いました。

「演説」は、1回です。

今日は、事務所と選挙カーの準備で1日使いました。選挙カーと言っても、私のものは、大きな看板を付けず、スピーカーとマグネットを付けるだけなので、すごく質素なものです。

2.明日は告示
明日(2月14日)は、神流町町会議員選挙の告示です。

神流町は、選挙の投票率が90%という非常に高い地域なので、町民の皆さんの今回の選挙への関心もとても高いようです。

4年前の町会議員選挙は無投票で決まりましたが、今回は無投票では終わらなそうです。神流町町内の選挙としては、8年ぶりとなります。

 


黒田地区のお祭りの参加。


1.本日の活動
今日の神流町は、終日晴れたのですが、風が強く吹きました。

最低気温は0.7度、最高気温は7.7度と少し高めの気温だったのですが、風の影響で寒く感じました。

風がやんだよきにはポカポカと感じたのですが、風が吹いたとたんに、季節がガラッと変わってしまう感じです。

そんな中、今日も「朝のつじ立ち」と「演説」を行いました。

「演説」は1回です。

2.黒田地区のお祭りに参加
今日は、私の住む神流町・黒田(くろだ)地区のお祭りに参加しました。

黒田地区には、「城山」という昔に山城があった山があり、そこに稲荷神社があります。

今日のお祭りは、その稲荷神社をたたえるお祭りなのでした。

私が子供のときには、城山の稲荷神社でお祭りを行っていたのですが、現在は稲荷神社まで行かずに集会所で行っています。

豚汁や飲み物がふるまわれ、黒田地区の方々がこぞって参加していました。

こういう地域の「伝統文化」は、そこに住む人がいて始めて続けることができます。

東京で生活していたときには、地域の行事に参加することがなかったので、今日のお祭りに参加して「伝統文化の存在」を実感しました。