地方政治について」カテゴリーアーカイブ

総務常任委員会にて秩父市と横瀬町を視察。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は11.8度、最高気温は26.5度となりました。

今日は、議会の総務常任委員会にて、視察に行って来ました。

デイサービス事業所ラスベガス

一ヶ所目は、埼玉県秩父市にあるデイサービス事業所「ラスベガス」です。

ラスベガスは、その名称の通りマージャンやバカラといった賭け事を行えるデイサービスです。

賭け事といっても、現金を賭けることは出来ず、施設内のみ利用出来る地域通貨を使うため、ギャンブル性を低くしています。

通常のデイサービスは女性の利用者が多く男性が利用しにくいところ、ラスベガスでは、賭け事が出来ることで、男性の利用者が多くなっているという成果を出しています。

賭け事は、ギャンブルというマイナスのイメージがありますが、手を動かし、頭を使うことで、要介護度を進ませにくくする効果があるそうです。

ラスベガスは、フランチャイズ展開しており、群馬県にも既に展開済みとのことです。

福祉施設も特徴を出す必要があることを感じさせられました。

横瀬町「よこらぼ」

視察二ヶ所目は、埼玉県横瀬町(よこぜまち)役場です。

横瀬町では、官民共同連携プラットホーム「よこらぼ」という施策を行っています。

「よこらぼ」では、役場が民間事業者からアイデアを募り採択する方法で事業が実施されます。

通常と異なるのは、事業者よりの募集方法となっているところです。通常は、地域の課題に合わせた事業者を募集しますが、「よこらぼ」では事業者のやりたいことを横瀬町でやってもらうという方法で事業者を募集しています。

そのため、事業者に寄り添った方法での施策となっているそうです。

なぜこのような募集方法になったかというと、地方創成をビジネスチャンスと考えている事業者はいても、自治体とのコネクション作りに苦労しているケースが多いことに気づいたことから、このような募集方法になったそうです。

事業者に募集しやすくし、町役場は事業の入り口のサポートを行うことで、事業者は事業を実施でき、町は知名度向上につなげられるという双方にとってメリットのある施策となりました。

通常、地方での民間企業の活用というと、企業を誘致して地方に職場を作ることを考えます。

横瀬町では、企業誘致よりも、まずは事業誘致にチカラを注ぎ、人を引き付けることを目指します。

また、インターネットの進展により世の中の働き方が変わってきており、田舎でも出来る仕事が出都会て来ていることから、そのような仕事の人を呼びたいそうです。

デザイナーやクリエイターといった職業の方は、田舎でも仕事が出来る時代になっています。そうした働き方の人にとっても、こうした取り組みは有効でしょう。

大手企業にとっても、新技術を試すことができ、メリットとなっています。

横瀬町の視察では、町長自ら説明をしていただきました。町長の言葉で印象に残っていることは、「持たざるものの強み」です。これまで、「無いこと」を弱みとしてとらえていたものを、「無いから出来る」という発想を転換することで強みへと変わるのです。

「持たざるものの強み」という考え方は、神流町においても、適用できるものだと思います。神流町の町政を考える上で非常に有効なヒントになった気がします。

横瀬町では、議場も見学させていただき、町議会の様子を伺うことも出来ました。横瀬町では、一般質問を一人60分までの時間制で行っているそうです。他の自治体の議会の様子を聞くことも、非常に参考になります。

こうした視察により、刺激を受けることが出来ました。


女性議員増加へ向けた地方での取り組み。


今日の神流町は、終日雨となりました。

最低気温は13.6度、最高気温は19度となりました。

今日の上毛新聞に以下の記事がありました。

女性市議ゼロ解消へ指南、鹿児島 垂水市で候補発掘から選挙まで

(上毛新聞より)

鹿児島県垂水市では、これまで女性の市議会議員が誕生したことがないそうです。

そのような状況を解消するために、鹿児島県内の市民団体が立ち上がり、女性の市議会議員候補を誕生させるための取り組みを始めたそうです。

市町村議員は、その自治体に住んでいる人しかなれません。住民の意識を変えなければ、女性議員を誕生させることは出来ません。

外部の団体からの啓発活動によって、女性市議が誕生するのかどうか、注目です。


「政治分野の男女共同参画推進法」が可決。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は11.9度、最高気温は30.3度と今年一番の暑さとなりました。

今日の上毛新聞に以下の記事がありました。

選挙の候補者数「男女均等」に 政治分野の共同参画法が成立

(上毛新聞より)

参議院において、全会一致で「政治分野の男女共同参画推進法」が可決されました。

この法律では、政党や政治団体に出来るだけ候補者の男女比率が均等になるよう努力義務をかすそうです。

自治体に対しては、女性の政治参画に向けた啓発活動等を促します。

この法律に罰則はありませんが、女性の政治参加に向けて有効な法律となることでしょう。

政治家の男女比率は、国会ばかり注目されがちですが、地方議会において女性比率が極端に低いところがあります。

今回の法律は、来年の統一地方選に向けて有効となるような狙いがあるようですが、政党によっては来年の統一地方選に向けた候補者の公認を既に出しているところもあります。既に公認を出した政党は、どうするのでしょうか?

この法律は、努力義務と言えど、法律が施行されたのに従わなかったら世間からの批判を浴びることが予想されます。

今後の選挙における、候補者の女性比率が上がるかどうか注目です。


コンパクトシティーの取り組みが上手く進まない事例。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は8.8度、最高気温は23.1度となりました。

今日の日経新聞に以下の記事がありました。

コンパクトシティー「優等生」富山市の苦悩

(日経新聞より)

コンパクトシティーとは、まちの機能を集約する取り組みのことです。分散すると、維持費や整備にコストがかかりますが、集約することでより節約したまちづくりが出来ると言われています。人口減少時代に突入したことにより、コンパクトシティーが必要だと言われています。

記事では、コンパクトシティー構想が上手くいかない事例が記載されています。富山市では、中心市街地への人口流入が増えているのですが、中心市街地の小売り店の売上では、減少する一方であり、消費行動が郊外に移る一方であることが分かります。

公共事業を行おうとすると、どうしても郊外の開発が必要になります。コンパクトシティーを実現するためには、財政支出を抑える必要があるでしょう。

私としては、無理にコンパクトにする必要は無いと思っています。一度開拓された土地は有効に活用すればいいと思うからです。

コンパクトシティーの取り組みが、今後どうなるか注目する必要があります。


水道事業に民間のチカラを活用。


今日の神流町は、午前中曇りで時々パラパラと雨が、午後から晴れとなりました。

最低気温は7,3度、最高気温は22,2度と暖かくなりました。

昨日の日経新聞に以下の記事がありました。

長野・小諸市、水道改革に民の力需要減に備え

(日経新聞より)

長野県小諸市では、水道整備に民間のチカラを活用するそうです。

水道は生活に不可欠ですが、多くの自治体で水道事業の運営や設備更新費用が問題になっています。

こうした取り組みは、他の自治体にとっても参考になることでしょう。


給食費無料だけが人口対策ではない。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

ただ、風がものすごく強く吹いていました。

最低気温は4度、最高気温は18度となりました。

昨日の上毛新聞に以下の記事がありました。

学校給食費への支援 少子化対策で広がる 財政面で温度差も

(上毛新聞より)

群馬県内で、小中学校の給食費無料化に取り組む自治体について記載しています。

神流町は、既に小中学校ともに給食費が無料です。

ただ、記事の中でも指摘しているように、給食費が無料ということだけで、人口増加につながるとは考えにくいです。

人口増加のための全体的な政策の一部として給食費を考え、給食費だけを人口増加のための施策として考えるべきではないでしょう。


明日から富岡、安中、みどりの3市で市長選が始まります。


今日の神流町は、終日曇りとなりました。

最低気温は7,5度、最高気温は17,2度となりました。

今日の上毛新聞に以下の記事がありました。

3市長選であす告示 富岡、安中、みどり

(上毛新聞より)

群馬県では、今年4月に複数の選挙が集中しているため、ミニ統一地方選と言われています。

明日から富岡、安中、みどりの3つの市で市長選が始まります。

住民の方々には、投票に行ってほしいものです。


議会だよりの編集。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は8,1度、最高気温は26,2度と今日も非常に暖かくなりました。

今日は、議会だよりの編集です。

先月に行われた定例議会分の編集を行いました。

本日編集を行った原稿は、広報かんな5月号に掲載予定です。


地方議会改革の総務省案について。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は11,5度、最高気温は23,1度と非常に暖かくなりました。

4月1日の日経新聞に以下の記事がありました。

町村議会のあり方、総務省2案議会制度に一石

(日経新聞より)

地方議会の議員なり手不足問題により、総務省では有識者による検討会議を開き、改革案を発表しました。

有識者会議は、約半年間に渡って議論を行い、その議論の結果が発表されました。

発表された案では、少数のプロ議員型と多数参画型の2つのタイプを提示しています。

私の感想としては、提示された案は、どちらの案も一長一短あり、どちらかを選ぶというのは難しいと思いました。ただ、地方議会のあり方について、議論することは良いことでしょう。

地方自治体は、それぞれ環境や状況が異なるので、全ての自治体に対しての解決案を提示するのは難しいと思います。

今後の議論も継続して見守る必要があります。


選挙で投票することの重要性。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は5度、最高気温は23,2度と暖かくなりました。

暖かい日が続いています。

今日の上毛新聞の社説に、4月に群馬県で予定されている8つの首長選挙に関するものが記載されていました。

その社説では、2つのことを指摘していました。

1つは、8つの自治体のうち、一部では無投票になりつつあることについて、住民の選択肢を狭めてしまうこと。

2つ目は、選挙の投票率が低下しつつあること。選挙を通して地方自治体の政治に参加することは、生活の身近な問題の解決に関わることになります。

この2つの指摘は、重要だと思います。

選挙を通して、政治に参加することが、生活環境を改善することにつながります。

だから、投票には行くべきだと思います。出来れば、投票だけでなく、選挙の候補者を支援して、政策立案に関わると、より生活環境の改善につながりやすくなると思います。

今日の社説を読んで、改めてかんがえさせられました。