その他」カテゴリーアーカイブ

医療費の増加に関する記事です。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は1,5度、最高気温は13度となり暖かくなりました。

今日の日経新聞に以下の記事がありました。

北関東の医療費、23年度2.4兆円に9年で2割増

(日経新聞より)

北関東3県(茨城、栃木、群馬)で、2023年には医療費が2,4兆円になる試算とのことです。

高齢化が医療費高騰の主な原因となっているそうです。

来年度から国民健康保険は、市町村単位に会計が行われていたものが、県単位に変わります。

県としても医療費負担の増加は見過ごせない問題です。

医療費の抑制のためには、健康寿命を伸ばすことも必要ですが、薬代を見直すことも必要です。

ジェネリック医薬品などの安価な薬品に切り替えることが有効と言われていますが、丁寧な説明を行わなければ進まないでしょう。

医療費の抑制は、非常に大きな課題なので、市町村単位だけでなく、国をあげての取り組みが必要でしょう。


英語教育による地域活性化。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温はマイナス4,5度、最高気温は12,1度と日中は暖かくなりました。

今日の日経新聞に以下の記事がありました。

高崎に「英語村」 英語教育で都市間競争?

(日経新聞より)

今年の4月に高崎市に開設される「くらぶち英語村」などに関する記事です。

記事には、太田市のぐんま国際アカデミーや前橋市に開設される英語教育施設についても触れています。

高崎市の英語村は、仕事場を作るだけでなく、教育環境も整備しなければ人口は増えない、という問題意識から作られたようです。

高崎市は英語村に4億円を投じています。今年4月の開校に向け、応募者が多数いるようなので、開校が期待されています。

英語に力をいれるなど、国際教育を行うことは重要だと思います。ただ、育てた人材のその後の受け皿が地域内になければ、人口は増えないでしょう。

仕事や教育、福祉、総合的な視点でまちづくりを行わなければいけません。

高崎市の今後に注目です。


群馬県においても農業への異業種参入の動き。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温はマイナス7度、最高気温は8,4度となりました。

今日の上毛新聞に以下の記事がありました。

農業の異業種新規参入 続々 技術力生かし装置 雇用対策で新分野

(上毛新聞より)

農業への異業種参入は、国の方針により進められていることですが、群馬県においても農業への異業種参入の動きが顕著に見られるそうです。

日本において農業は衰退産業と言われていますが、規制緩和によって、参加者が増えることで農業の活性化につながることでしょう。

農業は、広大な土地を必要とすることから、都市部ではコストが高くなりすぎて成立しない産業です。そのため、地方がコスト競争力のある産業とも言えます。

農業の活性化により、地方の活性化へとつながることを期待しています。


今年のセンター試験が終了。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温はマイナス3,7度、最高気温は7度と今日も寒くなりました。

昨日始まったセンター試験も今日で終了しました。

私がセンター試験を受けたのは、もう20年前のことですが、今でもこの時期になると当時のことを思い出します。

私がセンター試験を受けたときは、ちょうど試験の前日に雪が降り、試験当日の天気は大丈夫なのかと心配したものです。試験当日は、雪が降らず大丈夫でした。

今年のセンター試験は、北信越地方で大雪が降るなど、状況に恵まれなかった人もいるようで、気の毒に思います。

私は、試験を受けるときき、人生を左右する出来事のように思っていましたが、社会人になってみて試験はイベントのひとつに過ぎないと思うようになりました。

社会人になって、いろいろな人に会いましたが、学力ではない優秀さを感じる人に何人も会いました。

大学受験は、物事の判断のひとつに過ぎません。今年のセンター試験で結果が良かった人も悪かった人も、そこがゴールではないことを意識してほしいと思います。

人生には、大学受験以上に大きな出来事があるものです。大学受験は、気軽に受けてもらえればと思います。

そんなことを今日思っていました。


公立藤岡総合病院の開院記念式典に参加。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温はマイナス7,1度、最高気温は5,5度と朝方の冷え込みが非常に厳しくなりました。

今日は、神流町の隣、藤岡市にある公立藤岡総合病院の開院記念式典に参加してきました。

公立藤岡総合病院は、昨年11月に入院棟が開設されました。その後、追加工事が、昨年に完成し今回の記念式典となったそうです。

藤岡総合病院は、多野郡、藤岡市、高崎市だけでなく、周辺自治体の重要な医療拠点です。

医療状況がより充実していくことを祈っています。


群馬県内の倒産件数が100件を下回ったそうです。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温はマイナス3,1度、最高気温は9,4度となりました。

今日の上毛新聞に以下の記事がありました。

群馬県内倒産2年連続100件下回る 負債総額増え194億円 17年

(上毛新聞より)

昨年の群馬県内の倒産件数は、100件を下回り、2016年と同数の94件だったそうです。しかし、負債総額は2016年を上回ったということなので、倒産1件あたりの規模は大きかったと言えます。

製造業とサービス業の投票率件数が25件となっていたそうです。群馬県は人口減少が進んでいるため、県内の需要だけに依存したのでは厳しいでしょう。

県外、海外からいかにして稼ぐかを考えないといけません。


成人の日を過ぎて。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は1,9度、最高気温は14度となり、暖かくなりました。

昨日は、成人の日でした。

神流町では、1月7日に成人式が行われました。

私の成人式は、もう18年も前のことですが、私が成人式に出る年から成人の日の日程が変わりました。

私たちの前年まで、成人の日は、1月15日固定でしたが、私たちのころから休日に関するの法律が変わり、1月第2月曜日が成人の日となったのです。

成人を迎えた人に、将来の夢を聞くと、よくある回答として「ビッグになる」「成功者になる」というものです。

かつては、海外や都会に出て、官庁や大企業に入ることが、田舎で育った「成功者」のイメージでした。

ただ、田舎の生活を維持したり、田舎で一旗あげることも「成功者」なのではないかと私は思います。

希少価値の観点で見ると、都市部に比べて、田舎に住む人の方が少ないため、田舎で成功することの方が注目を浴びやすいとも言えると思います。

そんなことを考えていました。


空き家問題に関する記事。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温はマイナス2,1度、最高気温は8,2度となりました。

日経新聞に以下の記事がありました。

故郷帰れないけど家や土地残されたまま

(日経新聞より)

記事には、以下の記述があったので、引用します。

進学や就職を機に都市部へ出て、退職後も郷里に帰らない――。現代の標準形になったライフサイクルは空き家、耕作放棄地の増加に代表される地方衰退の要因だ。

記述に記載されているように、高度成長期に形作られた、進学や就職を機に都市部へ流出するというライフサイクルが、今起こっている空き家問題と耕作放棄地増加を引き起こしていることは、紛れもない事実です。

地方衰退を克服するためには、このライフサイクルを変えなければいけないのです。

ただ、日本全体の人口が減少している状況において、地方に人を移動させることは、ものすごく難しいものです。

特定の政策を行えば実現できるというものでもありません。

ただ、空き家の解体費用や再利用に関する仕組みを整備し、空き家の所有者が見切りをつければ、地方の人口は増えずとも、空き家の問題は解消できるでしょう。

制度を整備することと、使わないものをそのままにしておかないように社会を変えていかなければいけません。

この記事を読んで、そのように感じました。


地区新年会に参加。


今日から2018年。

今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温はマイナス4,5度、最高気温は10,2度となりました。

2018年初日の今日は、地元地区の新年会に参加しました。

地元の方々といろいろな意見交換をさせていただきました。

今年1年、議員としての活動をしっかりと勤めさせられいただこうと決意をあらたにさせていただきました。


2017年を振り返ってみて。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温はマイナス2,9度、最高気温は5,2度となりました。

今日で、2017年も終わりです。

2017年を少し振り返ってみたいと思います。

私にとって、今年1年で一番大きかったイベントは、2月に行われた町会議員選挙でした。

自身が候補者となって初めての選挙であり、選挙の厳しさを体験させられました。

選挙では、おかげさまで、町会議員になることができました。

選挙が終わったあとは、町会議員としての仕事をしていたら、あっという間に1年が終わっていました。

今年1年で定例議会を4回経験し、来年3月からは議員として2年目が始まります。

来年は、今年よりも議員として中身の濃い活動ができるよう取り組んでいきたいと思います。