その他」カテゴリーアーカイブ

8月11日の灯篭流しのための折り紙の記事。


今日(7月10日)も神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は21度、最高気温は29度となり、昨日ほどではなかったのですが、今日も暑くなりました。

今日、上毛新聞に以下の記事が掲載されていました。

犠牲者しのぶ折り紙の「花」 中村さんら520個作成 
(上毛新聞より)

内容は、今年8月11日に日航機墜落事故をしのんで上野村で開催される「灯篭流し」で飾る折り紙を、前橋市と藤岡市の主婦の方が作ってくださったとのことです。

事故の現場となった自治体だけでなく、周辺自治体の「思い」によって、事故を風化させずに語り継がせることができるのですね。

自分の自治体のためではなく、このような他の自治体のための活動が行われることが非常に良い取り組みだと思いました。


ツーリングの季節。


今日も神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は19.5度、最高気温は32.6度となり、昨日よりもさらに暑くなりました。

今の時期、神流町及び神流町周辺には、バイクでのツーリングの方が多く訪れます。

(私はバイクの免許をもっていないので、感覚が分かりませんが)
この暖かい時期にバイクで神流町のように自然あふれるところを駆け抜けるのは、非常に気分が良いのでしょう。

毎週末に多くのバイクのツーリング客を見かけます。バイクのナンバープレートは、群馬県のものだけでなく、様々な土地のものが見られるので、きっといろんなところから来ていただけていると思います。

ただ、バイクは、事故にあったときに人体への危険が大きいので、くれぐれも運転には注意して、ツーリングを楽しんでいただきたいと思います。


「紙の骨壺」があることを知りました。


今日も神流町は、終日曇りとなりました。

最低気温は20.2度、最高気温は29.9度と、今日も非常に蒸し暑くなりました。

蒸し暑い日が続きます。

今日は、産経新聞にて以下のような記事を見つけました。

土に還れる「紙の骨壺」を考案 円福寺住職・大谷良海さん(63) 群馬
(産経新聞より)

記事によると、高崎市円福寺の住職が「紙の骨壺」を考案したそうです。この「紙の骨壺」は、土に埋めたあと、時間が経つと分解されて土に還るそうです。「自然葬」の一種です。お墓というと「石塔」というイメージがありますが、「石塔」を立てるとなると多額の費用がかかります。「石塔」のような子世代に負担をかけたくないという方から依頼が出ているそうです。

「紙の骨壺」のお墓は、40cm四方で木の墓標を立てるだけ。家柄によって面積が変わったりすることはないので、皆平等の大きさのお墓にしているそうです。「紙の骨壺」を採用した檀家の方は、「お墓参りに来やすくなった」という声があるそうです。

ライフスタイルが多様になりましたが、「お墓」のあり方も多様な時代になっているんですね。

 


「蕎麦屋が汁をこぼさずに出前できるワケ」という記事を見ました。


今日の神流町は、終日曇りとなりました。

最低気温は18.2度、最高気温は30.1度となり、非常に蒸し暑く不快に感じるくらいの暑さでした。

今日も家で作業をしていました。

プレジデントオンラインで、以下のような記事を見つけました。

蕎麦屋が汁をこぼさずに出前できるワケ
(プレジデントオンラインより)

蕎麦やラーメンの出前を頼んだときに、「なぜ汁をこぼさずに配達できるのか?」という疑問に答えている記事です。

記事によると蕎麦やラーメンの出前の際、原付の荷台についている装置「出前機」が非常に重要なのだそうです。

気になる方は、ぜひご覧になってみてください。


警察も大変ですね。


今日の神流町は、終日曇りとなりました。

最低気温は19.4度、最高気温は24.6度となりました。

今日は所要で終日外出していました。

産経新聞の群馬版に、以下のような記事が掲載されていました。

前橋東署にミドリガメ届けられる
(産経新聞より)

記事の内容は、タイトルの通り、前橋東署に約30センチもの大きさのミドリガメが届けられたとのことです。生き物であっても「拾得物」として扱われ、2週間以内に持ち主が現れない場合は、施設へ預けられるとのことです。

警察もいろんなことに対応せねばならず、大変ですね。


セーブオンが、いよいよローソンに切り替わるようです。


今日の神流町は、終日曇り。

最低気温は15.1度、最高気温は26.2度となり、少し暑くなりました。

今日は所要で終日外出していました。

 

ところで、今日の上毛新聞に、セーブオンからローソンへの切り替えが、いよいよ開始されるとの記事が掲載されていました。

セーブオン46店をローソンに転換 30日から埼玉県内
上毛新聞より)

セーブオンは、群馬県内に広く展開するコンビニです。

群馬県民であれば、誰でも知っているのではないでしょうか。

セーブオンとローソンの提携は、今年の1月に発表されていましたが、いよいよ実際に切り替えが開始されるとなると「群馬県ならではのコンビニ」が無くなってしまうようで悲しいですね。

2018年中には、全店舗の切り替えが完了するとのことです。

少し昔のことですが、私が東京に住んでいたときに、am/pmとファミリーマートの提携が発表され、当時私が住んでいたところの最寄りのコンビニであるam/pmが、ファミリーマートへと改装されたことをよく覚えています。

コンビニ業界は、「規模」が優位に働く業界らしいので、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンに絞られていってしまいましたね。

このようにして、「ご当地コンビニ」は、どんどん減っていってしまうのでしょうか。


夏の高校野球群馬県大会は7月8日開幕です。


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は11.5度、最高気温は26.1度と、昨日よりも暑くなりました。

明日は曇りとなり、今日よりも涼しくなるようです。

今日も終日家で作業です。

昨日、夏の高校野球群馬県大会の抽選会が行われました。

群馬県大会の開幕は、7月8日です。

第99回全国高等学校野球選手権群馬大会 組み合わせ(上毛新聞より)

本命は、春の選抜に出場し、春の県大会でも優勝・準優勝となった前橋育英と健大高崎のようです。

私の母校富岡高校は、7月11日に初戦をむかえるようです。卒業してから19年が経つのですが、月日が経っても母校の動向は気になるものです。1つでも多く勝つことを祈っています。


小学校にて読み聞かせボランティア。


今日の神流町は、雨が降りました。

最低気温は、11.1度、最高気温は14.7度となり、少し肌寒い気温となりました。

今日は、小学校にて読み聞かせボランティアを行ってきました。

5月にも読み聞かせを行いましたが、その時は小学校3・4年生を対象に行いました。

今日は、小学校1・2年生が対象です。

1・2年生を対象にしたため、5月のときよりも文字の少ない本を読むことに。

本を読んでいるとき、子供達は1ページごとにリアクションをしてくれるので、本の読み手としてもやりがいを感じることができました。

3・4年生、1・2年生両方のクラスでやってみて、年齢ごとに子供達の反応が異なることが良くわかります。人間の成長って面白いですね。


移住を検討する上で、有名人の出生地であることが影響するのだろうか?


今日の神流町は、終日晴れとなりました。

最低気温は10.3度、最高気温は25度となり、昨日よりも少し気温が低くなりました。

明日も晴れるようです。

今日も終日家での作業です。

昨日、東京銀座にある「ぐんまちゃん家」で、群馬県の15市町村による移住相談会が行われました。

群馬よいとこ 移住においで 東京・銀座で15市町村PR

(上毛新聞より)

群馬県の市町村が共同で行うことは、ひとつの市町村で行うことよりも効果的なことだと私は思います。

私が気になったのが、上記の記事にある「桐生市」のブースです。「桐生市」は、女優の篠原涼子さんの出身地であるため、桐生市のポスターには篠原涼子さんが使われています。移住を検討する上で、「篠原涼子の出身地」ということがプラスになるのだろうか?というところに疑問を持ちました。おそらく、桐生市としては篠原涼子さんをポスターに起用したのは、移住希望者のためではなく、「認知度向上」のためだと思います。

各市町村、いろいろな取り組みをしているものです。


「続けること」は、素晴らしい。


今日の神流町は、曇りのち雨となりました。

最低気温は12.9度、最高気温は18.3度となり、少しヒンヤリとする天気となりました。

今日、読売新聞の群馬版に以下の記事が掲載されていました。

25年にわたり執筆 千代田(読売新聞)

内容は、群馬県千代田町の「広報ちよだ」に、25年にわたって執筆を続けている方の紹介です。

紹介されている方は、現在89歳。

元気で過ごしているだけでもすごいことですが、その年齢になっても執筆活動を続けていることは、さらにすごいことだと思います。

現在は足腰が弱くなってきたとのことですが、それでも締め切りを守って原稿をおさめているとのこと。

一つのことを続けることは、本当に素晴らしいことだと思いました。