選挙について」カテゴリーアーカイブ

街頭演説は、「数をこなすこと」が必要。


1.本日の活動
今日の神流町は、とても暖かくなりました。

最低気温はZERO度、最高気温は16.7度まで上がりました。

「朝のつじ立ち」においては、寒さを感じることなく過ごせました。

今日の「演説」は、「柏木(かしわぎ)」地区で2回、「黒田(くろだ)」「麻生(あそう)」地区で1回ずつの計4回行いました。

2.街頭演説は、「数をこなすこと」が必要
今日で昨年12月18日から開始した街頭演説の回数が、「120回」となりました。

「120回」行ったといっても、私は、まだまだうまい演説は出来ていません。セリフが抜けてしまったり、次のセリフが出てこないことが何回もあります。

会社員時代や学生時代に、プレゼンをする機会がありましたが、街頭演説はプレゼンとは異なるという印象を私は持っています。

プレゼンと異なるところは、2点あると思っています。
1点目は、「開催する場所」の違いです。プレゼンは、たいていの場合、「屋内」で行われます。街頭演説は、「屋外」で行われます。「屋外」で演説を行うと、周りの雰囲気も異なり、聞こえてくる音も違います。車が普通に通り、いろいろな生活音も聞こえてきます。雰囲気が異なるだけで、演説も変わってくると私は思っています。

2点目は、「聴衆」の違いです。プレゼンは、「同じ会社の人」や「仕事の関係者」「同じ学校の人」など、たいてい「似た属性の人」「似た目的意識を持った人」を対象に行います。そのため、発表者と聴衆の「前提となる認識」がかなり近い状態にあると思います。それに対し、街頭演説では、まさに「街頭にいる人」を対象に行います。「街頭にいる人」の属性は、様々なため、「前提」を共有することが難しい状態です。そのような状況の中で、「共感できること」を訴え、相手に「同調」してもらうことが演説の目的だと私は思っています。

街頭演説はこのような状況であるため、事前に家でセリフを丸暗記して、家の中で何回も何回も練習したとしても、いざ街頭に出て演説しようとすると、雰囲気が違い、聴衆が様々であることに驚いてしまい、最初からうまく演説できる人は少ないと思います。街頭演説がうまくなるためには、「街頭で演説を何回も行うしかない」と私は思います。「実戦」を重ねるしかないと思います。

また、いくら家の中で演説の練習をしたとしても、それは相手のいない状態で行っているだけなので、その演説が「本当に聴衆に伝わりやすい内容なのか」「聴衆に聞き取りやすい話し方をしているか」は分かりません。相手のいる状況で話してみて、初めて「相手に伝わりやすいかどうか」が分かるのだと思います。相手がいないと分からないのです。

政治は「合意形成」を行うためのものです。「合意形成」を行うためには、関係者を納得させ、多くの人からの「賛同を得る」ことが必要です。そのような「合意形成」のために、演説は重要な手段だと思っています。

このようなことを考えてみて、今の私が行っている街頭演説の「実戦」は、「必要なもの」だと自分に言い聞かせています。


「政治山」に登録していただいています。


1.本日の活動
今日の神流町は、終日天気が良くなりました。

最低気温はマイナス3.5度、最高気温は10.9度でした。

昨日より最高気温が低かったものの、風が吹かなかったので、とても過ごしやすくなりました。

「朝のつじ立ち」の際も、それほど寒さを感じずに過ごすことができました。

今日の「演説」は、「生利(しょうり)」地区で3回、「黒田(くろだ)」地区で2回、「万場3区(まんば3く)」「万場2区(まんば2く)」「万場1区(まんば1く)」「神ヶ原(かがはら)」地区で1回ずつの計9回行いました。

今日は天気が良かったこともあり、「生利」「万場3区」での演説では聴衆がいてくださり、演説終了後、拍手をいただけました。私のように下手な演説であっても聞いてくれる人がいることはとてもありがたいことです。このまま演説を続け、少しでも多くの人に私の考えを聞いていただけたらと思います。

2.「政治山」に登録していただいています。
日本で最大の政治関連サイト「政治山」に、私も登録していただいています。(こちらを参照)

登録する際は、「政治山」の方に本人確認をしていただく必要がありますが、手軽に登録することができます。

私が登録していただいた理由は、私のような人間でも、私が何らかのメディアに登録されることで「私を通して群馬県神流町を知っていただくきっかけになれば」と思ったからです。

「政治山」には、「政治家の情報」「過去の選挙情報」「選挙スケジュール」が登録されているだけでなく、いろんな政治関連の情報も掲載されているので、私もありがたく使わせてもらっています。

皆さんも、ぜひ「政治山」をご覧になってみてください。


選挙運動費用収支報告書について。


1.本日の活動
今日も神流町は、朝、寒くなりました。

最低気温はマイナス5.5度。

「朝のつじ立ち」のとき、昨日と同様、寒くてかなり辛かったです。運動しながら時間を過ごしました。

今日は、天気が晴れたので、日中の気温は上がりました。日中は少し過ごしやすくなりました。

今日の「演説」は、「黒田(くろだ)」「生利(しょうり)」「万場1区(まんばいっく)」「相原(あいばら)」「伝田郷(でんだごう)」「平原(へばら)」それぞれの地区で1回ずつ行いました。

聴衆は6回合計で、わずか一人。それでも、演説の間に通り過ぎる車の中から手を振ってくださる方もいて、演説を聞いてもらえてなくても、「私の行動を見てくれる」という効果はあると思っています。

2.選挙運動費用収支報告書について
選挙が終わると、当選した人、落選した人問わず、立候補した人は全員「選挙運動費用収支報告書」という書類を選挙管理委員会に指定された期限までに提出しなければいけません。

この報告書を提出する理由は、選挙では「選挙運動費用の上限額」が決まっていることから、①「上限額を超えていないこと」、そして、②「選挙運動の資金の用途・収入が適正であったこと」、この2つを証明するためです。(選挙運動費用の上限額については、「該当自治体の有権者数」と「選挙の種類」によって異なります。もし、上限額を超えてしまった場合、当選が無効となり、当該選挙区にて行われる選挙において、5年間立候補が禁止されます。)

選管に提出された収支報告書は、選管側で「3年間」保管されており、誰でも選管に依頼すれば「どの立候補者のものでも」閲覧することができます。

この「3年間」という表現について、私は「3年以上4年未満」という解釈もできないかどうか選管に確認したところ「ちょうど3年間」という回答がかえってきました。3年を超えて過去の資料は閲覧できないとのことです。(あくまでも閲覧できる資料は、「3年以内のもの」に限られるとのことです。)

もし、選挙運動の費用に興味がある方は、選管に行って閲覧してみてはいかがでしょうか?


挨拶周り2周目終了。


1.本日の活動
今日の神流町は、ものすごく寒くなりました。

最低気温はマイナス5.3度、最高気温は2.9度までしか上がりませんでした。

とにかく寒すぎます。

「朝のつじ立ち」のときも凍ってしまうかと思うほどの寒さでした。それでもスクワットで体を温めながら時間を過ごしました。

今日も「演説」を続けました。

そして、今日は「万場1区(まんばいっく)」「万場2区(まんばにく)」「万場3区(まんばさんく)」に挨拶周りに伺ってきました。

挨拶周りの際も、とにかく寒くて、手が寒さでチクチクするのをこらえながらまわりました。おまけに、15時から1時間くらい雪が降ってくるなど、今日は寒くてつらかったです。それでも、伺うお宅の方々にいろいろと励ましのお言葉をいただけたことが、とてもありがたかったです。

2.挨拶周り2周目終了
今日で神流町の全地域のお宅への挨拶周りの2周目が終了しました。

2周目をまわったことで、1周目では見てなかった、各地域の状況、各家庭の状況を見ることが出来ました。そして、各家庭との会話も、1周目のときよりも多くの時間話すことができ、いろいろと考えさせられました。

ただ、まだまだ神流町について知らないことが多すぎるので、今後も継続して「神流町のことを知る」ための活動を何かしらの形で続けていこうと思います。

今回、2周目の挨拶周りで実感したことは、「地域の問題」というものは、いろいろな立場、考えの方がいて、複雑に絡み合っているということです。

「企業内の問題」であれば、企業は「指揮系統」「権限」が明確に分かれていて、企業に所属する人間自体もある程度「似たような人材」にかたまるものです。そのため、問題の解決には、「役職の権限」や「キーマン」を使うことで解決する方法が頻繁に用いられます。

しかし、「地域」には職業、立場など多種多様な人間が存在し、その権限・指揮命令系統といったものがあいまいな状況です。長い年月をかけて「コミュニティルール」が定められていますが、企業のような「絶対的」なルールではないため、ルールを守らないことも可能です。そのような状況で発生する「地域の問題」の場合、いろいろなものが複雑に絡み合って発生することが多々あります。そのため、「地域の問題」を解決するためには、からみあった糸を一本一本つむぐようにして、ひとつひとつの事実を整理・確認しながら解決していく必要があります。時には、「論理」が通じないこともあるかもしれませんが、辛抱強く取り組んでいき解決しなければいけません。

今回、挨拶周りの2周目を終えて、あらためて上記のように「地域の問題」の複雑さを実感しました。私の強みは「根気」だと思っているので、粘り強く取り組んでいこうと思います。


車に付けるマグネットが出来ました。


1.本日の活動
今日も神流町は、寒くなりました。

最低気温はマイナス4.3度。

その中での「朝のつじ立ち」は、かなり辛かったのですが、今日もスクワットをして体を温めながら時間を過ごしました。

「演説」も忘れることなく行いました。

あと1週間くらいは寒い日が続くようなので、朝はつらい日が続きます。

今日は、「万場1区(まんばいっく)」地区に挨拶に伺ってきました。元議員の方々から、熱いメッセージをいただき、とても参考になりました。まだ私は、「議員としての経験」が無いので、「先輩方の経験」はとてもありがたいです。ご期待に応えられるように頑張ろうという気合が入りました。

2.車に付けるマグネット購入
「車に付けるマグネット」を購入しました。

以下の写真は、「マグネット」を車に付けた状態です。
DSC_0017 DSC_0018

今回もデザインは、私自身で行いました。このマグネットを、車の左右のドア、前方に付ける予定です。

私は、車の屋根に付ける「看板」が、資金的に準備するのが難しかったので、「看板」よりも安価にすむ「マグネット」を作成してみました。ポスターを貼り付けるのではなく、「マグネット」なので、車に跡を残すこともありません。もう少し大きいサイズを作成することも可能だったのですが、私はポスターと同じ「縦42cm、横30cm」の大きさで作ってみました。

少しは印象に残りそうでしょうか?


ダルマが届きました。


1.本日の活動
今日の神流町は、昨日よりも暖かくなりました。(朝の気温は、マイナス1度くらい、最高気温は8.2度でした。)

そのため、「朝のつじ立ち」のときの負担は、昨日よりも少なかったです。

「演説」も、継続して行いました。

そして、今日は「小平(こだいら)」「塩沢(しおざわ)」「森戸(もりど)」地区に挨拶周りに行ってきました。

神流町では、お年寄りの割合が高く私の普通の声で話しかけただけでは聞こえづらいだろうと思っています。そこで、私は、挨拶周りのときに「大きめの声」で話をするように心がけています。今日伺ったお宅では、私が「大きめの声」で話をすることで、「聞こえやすくて良い」と言っていただけました。相手を考えて話し方も考えないといけませんね。

私が大きめの声が出るようになったのは、「演説」を行った成果だと思っています。「演説」を実施するまでは、普通の声で挨拶周りを行っていましたが、「演説」により声の出し方が「多少」改善されて声が大きくなったのだと思います。(音量を正確に測定したわけではありませんが。)こんなところでも、「演説」の効果があるものです。

また、今日、神流町で「ブログ見てるよ」と言っていただけました。神流町では、インターネットの利用率が低いため、私がブログを更新しても町内で見てくれている人は少ない状況です。それでも、実際に「ブログを見ている」と言ってくれる方がいたことは、うれしい限りです。こういう声をいただけると、ブログを続けようと思います。

2.ダルマが届きました。
今日、選挙用に作成してもらったダルマが届きました。
だるま

ダルマの大きさが分かればと思い、隣にタバコをおいて撮影してみました。(私はタバコを吸いません。タバコは、父のものです。)ダルマの大きさは「8丸」、32cmくらいのものです。

ダルマの目の右側には「神流町」、左側には「町会議員」と書いてもらっています。

このダルマ、1月上旬に群馬県高崎市にある「少林山達磨寺」で購入したものです(「少林山達磨寺」は、群馬県民であれば、誰でも知っているくらい有名なところです)。達磨寺に行って、事務所で「『必勝』と入れたダルマをください」と言えば、自分で記載してもらいたい文言を決め、ダルマの大きさを選んで購入することができます。今回、私が選んだダルマより小さいもの、大きいものでも大丈夫です。

3.達磨寺のご紹介
ここで少しだけ達磨寺の様子を紹介します。以下の写真は、私が達磨寺で撮影したものです(一人で行ってきたので、私が映っていません)。

DSC_0231
達磨寺の入り口には、大きなダルマがあります。

DSC_0234
達磨寺の総門です。

DSC_0238
正門を抜けると、長い階段があります。

DSC_0236
階段を登り終えると、本堂が見えます。本堂では、古いダルマの供養も行ってくれます。

高崎駅からタクシーで15分、バスで20分ほどのようなので、群馬県にお越しの際は一度お立ち寄りください。

話題はもどり、私が購入したダルマの両目が塗りつぶせるようになるかどうかは、私自身の頑張り次第だと思っています。何とか頑張ります。


後援会連絡所看板の設置


1.本日の活動
今日も神流町は、風が強く、気温も低くてかなり寒くなりました。

こういう日は、外出したくなくなるのですが、何とか気持ちを振り絞って家から外に出て、いつものように「朝のつじ立ち」と「演説」を行ってきました。

最近は、「朝のつじ立ち」の時間が、私にとっての「考える時間」になっていて、立ちながらいろいろなことを考え、思いついたことを手帳にメモするようにしています。ただ「立っていて、挨拶をしているだけ」なのですが、いろいろなことが頭に浮かんでくるので、それらをメモに取り、家に帰ってきてからメモったアイデアについて調べるという日々になっています。こういうことが有効かどうか分からないのですが、とりあえず思いついたことをメモして調べるようにしています。

そして、今日は、「柏木(かしわぎ)」地区に挨拶周りに伺ってきました。寒い中での挨拶周りだったので、行く先々で「風邪をひかないようにね」と優しい言葉をいただきました。こういう言葉をいただけるのは、田舎だからですね。

2.後援会連絡所の看板設置
昨日、「後援会事務所」の看板を設置しましたが、今日は「後援会連絡所」の看板を設置しました。この看板の設置も「後援会事務所」と同じように所管の選挙管理委員会に届出をし、許可をもらって設置しました。

看板を設置して、記念撮影もしてきました。(私が付けているタスキには、「本人です。」と記載してあります。)
DSC_0027

コツコツと少しずつ準備を進めています。

 


後援会看板の設置


1.本日の活動
今日の神流町は終日寒くなりました。

昨晩少し雪が降り、朝の時点では1cmくらい雪が積もっていました。

それでも、今日も「朝のつじ立ち」と「演説」は、続けました。

今日は、上記のように、1日通して寒くなり天候もよくなかったので、家で伝票整理をしていました。

会社員時代には、伝票整理などまったく不要だったので、私にとっては苦手な作業です。
(以前勤務していた会社では、出張経費は全て会社指定のクレジットカード支払いによる「実費精算」で、領収書は「タクシー」などを使う場合を除き、ほとんど提出不要でした。「タクシー」の使用も、特別な事情を除き基本的に認められておらず、ほとんど使っていませんでした。今、振り返るとかなり合理的な仕組みだったと思います。)

今日、あらためて実感したのは、「領収書は貯めない」ということです。領収書をもらったら、すぐに整理するようにしないと効率と事務処理上の正確性が担保できません。後で整理しようとすると、領収書をどこにしまったか分からなくなり、探す時間がかかってしまいます。「領収書を貯めない」というのは、私の場合、分かっていてもなかなか実践できません。こういうことをしっかりしないと駄目ですね。反省しています。

2.後援会看板の設置
今日、私の後援会の看板が届いたので、設置しました。

DSC_0017 3

看板は、選挙期間に関わらず、所管の自治体の選挙管理委員会に届出をすれば設置することが可能です。そして、「政治家本人分」と「政治団体分(後援会など)」それぞれを設置枚数の制限が分かれています。(私の場合、神流町の選挙管理委員会が所管なので、神流町の選管に届出を提出しました。)

看板の大きさは、「縦150cm以内、横40cm以内」と公職選挙法で決まっています。
(看板の大きさや設置枚数等の規定の詳細については、「公職選挙法143条」を参照してください。ただ、かなり難解です。岡山市の「選挙に関する説明ページ」は、かなり分かりやすいです。)

自治体ごとに看板の設置に関する手続きが異なるので、看板の設置について、まず所管の選挙管理委員会に必ず確認するようにしましょう。

「政治家本人分(政治家本人の事務所)」と「政治団体分(後援会事務所など)」それぞれに看板を設置することができるので、まず「私の事務所の看板」を設置してもよかったのですが、私は「後援会があるので、お気軽にどうぞ」というメッセージを伝えたくて、「自分の事務所」よりも先に「後援会の看板」を作成・設置しました。

デザインは、「のぼり」「タスキ」と同じく「ピンク」をベースに作成しています。この看板も私自身でデザインしました。

自治体によっては「政治家」や「後援会」の看板が乱立して、「景観を損ねる」という意見もあるようですが、神流町の場合設置している人が少なく、私もできるだけ景観を損ねないよう配慮し「政治活動の普及」を考え設置することにしました。

政治活動には、いろいろと準備する備品がありますね。


タスキ、のぼりが完成。


1.本日の活動
今日の朝の神流町は、かなり寒くなりました。

それでも、今日も「朝のつじ立ち」と「演説」を継続しました。

今日は、「麻生(あそう)」地区に挨拶周りに行ってきました。「麻生」地区の方々からも、「頑張ってるね」という暖かい言葉をいただき、期待されていることを実感しました。

2.タスキ、のぼり
「タスキ」と「のぼり」が完成しました。

DSC_0011 3
タスキ

DSC_0010 3
のぼり

初めて私自身でデザインをしたものです。

ベースとなる色は、「女性でも親しみやすく」「暖かい感じがする」と思って、「ピンク」にしてみました。できるだけ「名前」が印象に残るように、シンプルにしました。

また、昨年、某「元ジャーナリスト」の方が、東京都知事選挙に出馬した際、「ピンク色のタスキ」「ピンクのポスター」などを使っていたので、そのときから「ピンクはいいかも」と思ってました。その影響も受けています。

上記は私の意見ですが、「客観的な評価」が重要なので、一応作成するにあたって関係者の意見を聞き「客観的にどう思うか」取り込んで作りました。「主観」だけだと危険なので、必ず「客観」的な評価を聞くことが重要だと思っています。

徐々に備品がそろってきました。


神流町町会議員選挙までのスケジュール


今日も朝のつじ立ちと演説を行いました。

今日の神流町は、特に寒かったので、朝のつじ立ちが辛かったです。

こんな寒いときでも、仕事に向かう方々がいるので、私はいつものようにあいさつを行いました。

 

ところで、今年の2月には、神流町にて町会議員選挙が行われます。
(詳細は、神流町役場のHPを参照。)

日程は、以下のようになっています。

①1月12日(木) 立候補予定者説明会
②?       資料確認(日程はまだ未定)
③2月14日(火) 告示
④2月14日(火)~18日(土) 選挙運動期間
⑤2月19日(日) 投票・開票

通常の選挙では、上記のスケジュールのように、告示前に「①立候補予定者説明会」というものが行われます。

選挙におけるスケジュールと手続きについて、以下に簡単に記載します。

説明会では、告示の際に提出する資料や選挙活動における注意事項等が説明されます。

この説明会への参加は任意です。そのため、立候補予定者説明会に参加しないで立候補してもかまいません。(説明会に参加するのは、候補者本人でなくてもかまいません。そのため、代理人が参加することも可能です。)
※2月5日(日)告示の前橋市議会議員選挙では、すでに立候補予定者説明会が行われたそうです。

次に、「②資料確認」というものが行われます(「予備的審査」などいろいろな呼び方があるようです)。これは、立候補予定者の告示の際に提出する資料について、記載等に問題がないか選挙管理委員会に確認していただくというイベントです。なぜ、このようなイベントがあるのか?それは、告示のときに提出した資料に、記載ミス等の不備があった場合、その候補者の選挙活動の開始が遅くなってしまうからです。そのようなことが起こらないようにするために、「②資料確認」というイベントがあるのです。このイベントも参加は「任意」です。資料に自身がある場合は、参加しなくてもかまいません。
また、立候補の届出の際に提出する資料は、「候補者本人」が提出する場合と「代理人(推薦人)」が提出する場合で種類が異なります。

そして、重要なのが「③告示」です。立候補の届出は、告示の日の「午前8時30分~17時まで」しか受け付けてくれません。「17時」を過ぎたらダメなのです。立候補の届出は、郵送で行うことができず、持参して提出しなければいけません。提出先は、選挙管理委員会ではなく「選挙長」です。

立候補の届出が受理されたら、「④選挙運動期間」が開始されます。町村長選挙・町村議会の議員選挙の場合、選挙運動期間は「5日間」と公職選挙法により決められています。
届出が受理され次第、掲示板のポスターの番号が決まるので、選挙運動用ポスターを貼りだしてかまいません。
選挙運動期間の間だけ、8時~20時のあいだに街頭演説を行うことが認められます。街頭演説でなければ(例えば、握手するとか、駅頭で拡声器を使わずに挨拶するとか)、選挙運動期間の8時~20時以外の時間に活動を行っても大丈夫です。
あと、町村議員選挙の場合、「選挙運動用ビラ」を配布することはできません。

最後に、「⑤投票・開票」となります。投票日と開票日が異なる自治体もあったりします。

以上が簡単なスケジュールと手続きの説明です。

ただ、選挙には「公職選挙法」という難解な法律と「地域ごとのルール」があったりするので注意が必要です。