地域での生活」カテゴリーアーカイブ

政策は時間経過による社会情勢変化の想像も必要


先週末は、神流町もかなり厚くなりましたが、今日は打って変わって涼しくなっています。今日は終日雨が降ったりやんだりするような不安定な天気のようです。

とこで、4月1日に日本の全世帯に布マスク2枚ずつを配布する通称「アベノマスク」(wikipediaより)の施策が決定されましたが、昨日(5月31日)時点で神流町にはまだ配布されていません。

確かに2月頃から4月くらいまでは、マスクへの需要が非常に高くなったことなどが起因となり、マスクは極度の品不足でなかなか手に入りませんでした。

しかし、5月の中旬頃からは、マスクがドラッグストアだけでなく、様々な場所・あらゆる業態で販売されるようになってきました。現在は、マスクを買おうと思えば、すぐに購入できる状況になってきたように感じます。

4月上旬にアベノマスクが届けば、利用率は高くなったかもしれませんが、現時点で届いても利用率はあまり高くならないことが想定されます。

今回の事例から学ぶこととして、政策を決定する上で、①実行されるまでにどれくらい時間がかかるものなのか、②政策が実行されるまでの間に社会がどのように変化するのか、③利用者が本当に望んでいるものなのか、といったことを想像力を働かせながら検討しなければいけないということです。

アベノマスクの事例は、③のマスクの配布を望む声が4月上旬時点では高かったかもしれません。ただ、①のマスク配布完了までに要する時間が2か月近くかかることの検討がしっかりなされていたのか、そして、②の社会でのマスクの流通状況がどの程度回復するか、までの想像力が欠如していたのだと思います。

国家を運営することは、神流町のような小さな自治体の運営と比べられるような規模のものではありません。小さな自治体では、意思決定や手続きに要する時間が少ないことから、即時に実行しやすいです。国家運営は、自治体よりも、はるかに大規模な運営となるため、意思決定や手続きに時間がかかるだけでなく、様々な関係者がいることから、容易に政策の実行過程や所用時間を想像しがたいのだと思います。

こうした政策の結果を通して、効果や課題があるのかといったことをしっかりと検証することが重要だと思います。効果や課題の検証を行うために重要となるのが、議会です。議会は、行政の監視を行うだけでなく、その政策の効果を検証する役目もおっています。

今回の施策が検証されることを注視しなくてはいけないと思います。


神流町の小中学校は6月1日から再開


今日の神流町は、晴れていて、非常に暑くなっています。

既に上毛新聞で発表されていましたが、神流町では6月1日から小中学校が再開されます。(保育園・学童保育も6月1日から再開されます。)
神流町の公共施設の状況(神流町HPより)

神流町の小中学校は児童生徒数が少なく、教室でも十分に間隔をあけられることから分散登校はせずに6月1日から一斉登校となっています。
(神流町では現在、小学校は1学年平均5人、中学校は1学年平均4人という児童生徒数です。)

神流町の小中学生は、スクールバスを利用する子が多いため、スクールバスは過密にならないように運行台数を増やして対応を行うそうです。

途中4月に一時的に登校が認められたとは言え、今年の3月から実質3か月間もの休校期間となりました。

大学生の場合、春休み期間が3か月以上になるところもありますが、小中学校で3か月間も学校に通えないということはいろいろな負担があるかと思います。

また、児童生徒だけでなく、現場の先生方も今回の休校措置に伴い、様々な苦労があったかと思います。学校再開後も、これから通常の学校運営と異なることがあると思うので、いろいろとご負担をかけると思います。

本来、市町村の教育はそれぞれの教育委員会に任されており、県が介入すべきものではありません。学校を休校するかどうかは、各市町村の教育委員会の判断で行えることになっています。しかし、今回の休校措置に関して、県からの強い要請により、群馬県では南牧村を除き34市町村で5月末まで小中学校が休校になるという事態になりました。

今回の休校措置をめぐって、いろいろと改善すべき点が見つかったと思いますので、今後に活かせればと思います。


役所職員数について考える


昨日・今日と神流町は、雨となっています。

昨晩は、少し強めに雨が降りました。

さて、新型コロナウイルスによる経済への影響緩和策として、国民一人につき10万円が給付される特別定額給付金が行われています。

神流町では既に振込が行われています。

しかし、規模の大きな自治体では、まだ申請書の発送業務も終わっていないところもあるようです。

このような状況は、神流町のような小さい自治体は、人口も少ないため負担が少ないからスムーズにできると考える人もいるかもしれません。

ただ、別の見方をすれば、大規模な自治体は人口に見合った役所職員の人数が確保できていないとも言えるのではないでしょうか?

公務員の給与は税金から支払われているため、一般国民からすると公務員の数が多いことを「悪」と考える人もいます。

ただ、公務員の数が多いということは、それだけ行政サービスも多く受けられると考えることもできます。

大規模自治体では、本来もっと役所職員の数を増やしてもよかったのではないでしょうか。

役所職員の数が少なくなると、今回の新型コロナウイルスのような緊急事態や災害対応の際に、役所の対応が困難になってしまいます。

役所職員の人数を、ただ「コスト」という観点だけで見てしまうと、行政サービスが不十分なものになったり、緊急事態に対応できなくなってしまうのです。

役所職員の人数を考える際は、「コスト」という経済合理性だけの観点だけではなく、様々な観点で議論すべきだと私は思います。

今回の事象を見て、あらためて考えさせられました。


神流町における鳥獣害の状況


今日の神流町は、朝から曇っていて、雨がパラパラと降ったりやんだりしています。

昨日は晴れて、非常に暑くなりました。

ところで、これまで神流町の鳥獣害の状況について、このブログでも何度か取り上げてきましたが、久しぶりに取り上げてみようと思います。

下の写真は、私の両親が耕している畑の様子です。

四方を鹿避けの網で覆っています。

こうした畑を網で覆う様子は、神流町のいたるところで見られます。

ほとんどの畑が網でおおわれている状況です。

私が神流町に戻ってきた4年前は、ここまで畑を網で覆う様子は見られませんでした。

それだけ、この4年間で鹿等の鳥獣害が広がっているとも言えます。

鹿避けの網は、1.5メートルほどの高さ以上に設置しないと効果がないそうです。そのため、ご高齢の方には網を設置するだけで、かなり苦労します。

これらの畑を覆う網(防護柵)の設置するにあたり、神流町では1件5万円を上限に資材費の2分の1の補助を行っています。

次に、神流町でどれだけ害獣駆除が行われているかを以下に記載します。

以下の表は、各年度ごとに神流町で捕獲・処分された害獣の数です。これは、神流町の決算書において、有害鳥獣捕獲の報償金の対象となったものの数です。(神流町では、鹿一頭1万円、イノシシ一頭8千円、サル一匹2万円の報償金を支給しています。)

  鹿(頭) イノシシ(頭) サル(匹) 合計
2016年 293 70 3 366
2017年 241 49 2 292
2018年 235 40 1 276

こうして見ると、年々数が減っていることが分かります。

「捕獲する数が減っているのだから、鳥獣被害は減っているのでは?」と思う方もいると思います。

神流町では、農業を職業としている方が少なく、ほとんどの方が趣味として農業を行っています。こうした状況であるため、神流町における実際の鳥獣等の農業被害は把握できません。

ただ、現地に住む人間の感覚としては、鹿やイノシシと遭遇する機会は明らかに増えているので、捕獲数が減ったからと言って存在する数が減ったとは言えないと思っています。

こうした鳥獣被害は、人口減少や高齢化が要因とも言われています。

今後も、神流町の現状を把握しながら、対策を検討していきたいと思います。


オンライン会議・テレワークがこれからは日常的に



今日の神流町は、曇っていて、これから時々雨が降るようです。

昨日の暑さとは一変して、今日は涼しくなっています。

さて、新型コロナウイルス感染症の影響で、外出や大人数での集まった会合が自粛され、インターネットを活用したオンライン会議(Web会議)が日常的に見られるようになりました。

テレビを見ても、スタジオでの出演ではなく、距離を保つためにインターネットを経由して遠隔地からの出演という光景が多く見られます。

5月になって私も先週に1回、今週1回、神流町にいながらオンライン会議に参加しました。神流町は、インターネット回線の整備が進んでいないことから都市部に比べて回線速度が遅いのですが、私がオンライン会議に参加した時には、特に回線速度が遅くても支障なく参加することができました。

オンライン会議は、あまり高い性能が無くても実現できるのかもしれません。

こうしたオンライン会議の普及は、望ましいことだと私は思っています。

人と接触して感染リスクにさらされる危険性が減るだけでなく、会議に出席するための移動時間も削減でき、自由な時間が増えるからです。自由な時間が増えることで、他の作業が出来たり余暇時間を増やすことで充実した一日になることもできます。

オンライン会議は、新型コロナウイルス感染症という想定外の脅威によって普及速度が速まりました。ただ、仮に、新型コロナウイルスの脅威が減少したとしても、オンライン会議の重要性は減らないと私は思います。

これまで人を集めて開催することが普通だった会議・会合についても、「本当に集めてまで開催する必要があるのか」をしっかりと考え、「オンライン会議でも問題なければオンライン会議で」という形式で会議が行われるようになってくると思います。

時々出る、オンライン会議に否定的な人の意見としては「会議は実際に会って、話し合わなければ意思疎通は出来ない」というものがあります。

本当にそうなのかな、と私はその意見を不思議に思います。オンライン会議でなくても、電話やメールで意見交換を行うこともあります。電話やメールといった非対面での情報交換でも意思疎通は図れるものです。わざわざ人を集めるというコストを払ってまで、集める必要があるのか、実際に会うことの必要性・意味・効果について、しっかりと考えなくてはいけないと思います。

オンライン会議だけでなく、テレワークも同じです。

現在、外出自粛のため、テレワークが推進されています。テレワークで業務が行えるということは、在宅で業務を終わらせることができるので、わざわざ出社する必要はないことを意味しています。これまで出社する必要のない業務を、わざわざ出社して行っていたとも言えます。

テレワーク推進の動きも新型コロナウイルスの脅威が減少した後も、止まることなく、より推進されていくことと思います。

役所では、セキュリティや対面による業務が多い都合上、なかなかテレワークが進みにくい状況ですが、群馬県庁では職員がテレワークを行うための環境整備のために補正予算を組みました。(令和2年度5月補正予算(臨時会提出分)主要事業はこちら(pdfファイル:85KB))(群馬県庁HPより)

群馬県庁には、ぜひ、県庁でどのようにテレワークに取り組んでいるかを群馬県内の市町村にも情報を提供していただき、役所におけるテレワーク推進の旗振り役になっていただきたいと思います。

テレワークやオンライン会議が広がることで、都市部で働く必要性が薄れ、誰もが暮らしやすい場所に住みながら仕事出来る社会に近づいていくと私は願っています。


群馬県は緊急事態宣言解除



昨日、今日と神流町は、晴れています。

今日も非常に暖かくなりました。

昨日、政府から群馬県を含む39県に対して緊急事態宣言解除が発表されました。
緊急事態宣言の解除の群馬県 事業者からは期待と不安さまざま
(上毛新聞より)

緊急事態宣言の解除により、これから徐々に休業要請を緩和されていくことが見込まれています。

ただ、新型コロナウイルス感染症を防ぐためのワクチンはまだ開発されず、治療法も確立されたとは言えない状況です。

群馬県知事も、昨日の臨時記者会見において、「まだまだ油断できない」という認識を示しています。

新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐために、政府から提示されたのが「新しい生活様式」(厚生労働省HPより)です。

「新しい生活様式」の内容は、「人との間隔は出来るだけ空ける」「仕事は出来るだけテレワークで」などでした。

こうした生活様式は、新型コロナウイルス感染症に対する心配が払拭されるまで、求められてくることでしょう。

これまでの生活様式から、新しい生活様式へとシフトするためには、これまでの考え方を改める必要があります。

これからの生活を迎えるために、新しい考え方に基づいて生活していかなければいけません。新しい生活様式は、職場への通勤回数を減らし、在宅勤務を増やすなど、これまでの「働き方」自体も見直すことになります。

「働き方」を見直すことで、無駄を省き、より効率的に働く方法も考える機会になると私は思っています。

「新しい生活様式」に対応できる職場が、良い職場として認められていく日が来るのかもしれません。


昨日の臨時議会は流会となりました。



昨日、今日と神流町は晴れとなり、非常に暑くなっています。

もう半袖で十分なくらいの暑さです。

昨日、14時から神流町の臨時議会が開催される予定だったのですが、12時ころに神流町管内で山火事が発生し、臨時議会を開催できる状態ではなかったことから流会となり、後日改めて開催されることになりました。

神流町のような小さい自治体では、火事のような災害が発生した場合、役場の課長をはじめとした職員が総出で対応することになります。そうなると議会への参加ができない状況になります。

また、神流町では若手の男性は、ほとんどが消防団に加入しており、私を含む議員も例外ではありません。昨日の山火事では、消防団にも出動要請があり、現地で対応することになりました。

昨日の山火事は、幸い、人的被害が発生することなく、無事に鎮火しました。

こういう事象で議会が流会となるのも、田舎の議会ならではのことだと思います。都市部の議会では、こうした理由で流会となることはほとんどないでしょう。

これも小さな自治体ならではのことだと感じました。


5月8日の群馬県知事記者会見を見て



昨日、今日と神流町は、晴れています。

今日は、朝方少し冷えましたが、これから気温も上昇しそうです。

さて、5月8日に群馬県知事が臨時記者会見を行いました。ポイントの紹介と私なりの解説を行いたいと思います。

今回の記者会見のポイントは、以下のようになっています。

1.群馬県補正予算に、医療従事者への支援金(ありがとう!!ぐんまメディカルスタッフ応援金 5億9400万円)を追加。

2.GW期間中の群馬県内の人の流れの分析結果

3.群馬県内における新型コロナウイルス感染者状況

4.市町村との新型コロナウイルス感染者の情報共有に関する覚書締結

1の医療従事者への支援金は、新型コロナウイルス対策に伴い、大変な勤務をされている医療従事者の方々への支援をするものです。内容は、新型コロナウイルス感染症患者の入院医療従事者に一人最大10万円を支給するなどとなっています。

感染症対策は、非常に体力的にも精神的にも注意を払い、大変なものだと思います。また、医療現場は、自身の感染リスクがありながらも日夜勤務してくれています。そうした方々に支援する取り組みはとても良いものだと私は思います。

感謝の言葉も大事ですが、こうした経済的な支援策があるとより充実した支援につながると思います。

2のGW中の群馬県内の人の流れの分析についてですが、高崎駅周辺、草津温泉、伊香保温泉といった地区の人の移動の状況を分析した結果を発表していました。高崎駅周辺は、群馬県で最も人が集まるところです。草津温泉・伊香保温泉は、群馬県を代表する観光地です。こうした場所においても、今年のGWにおいては、休業要請等の施策を行ったことから人の移動割合が減ったとのことです。

さらに、前橋・高崎・伊勢崎・太田の主要な繁華街の動向を分析した結果についても発表し、繁華街の動向は、今後も注視していくとのことです。

3の群馬県の感染者の動向について、感染者数は累計で147名になっていますが、ここ最近は安定しています。入院患者数も4月22日の107名をピークとし、その後は減少し現在は66名が入院中とのことです。

4の市町村との新型コロナウイルス感染者の情報共有に関する覚書締結ですが、これは群馬県において新型コロナウイルス感染者が発生した当初、県から市町村への情報提供が不足し市町村での対応ができないとの指摘が多かったために開始された取り組みです。今後、徐々に覚書を締結する市町村を増やしていくそうです。
(地方自治法の規定により、高崎市、前橋市は、中核市であることから、自前で保健所を設置しており、感染者情報を入手できますが、他の自治体は県が保健所を管理していることから、県から情報を提供されないと感染者情報を入手できないのです。)

感染者の情報は、非常に重要な情報ですが、デリケートなものでもあるので取り扱いには注意が必要です。そのため、こうした覚書を締結し、情報管理を徹底し、県と市町村間で連携できるようにすることで、より各自治体での取り組みを行いやすくなるものと思います。

5月8日の記者会見は、以上の内容でした。

GWまでは自粛等の要請に耐えられたように見えますが、自粛要請期間が長引くに連れ、それに群馬県民が耐えきれるかが今後の群馬県内の感染者動向に影響を与えると思います。

今後も県の動向に注視していきます。


神流町における特別定額給付金対応について



昨日、今日と神流町は、晴れています。

日中は暖かいのですが、朝はまだ少し肌寒く感じることもあります。

日本政府が新型コロナウイルスに伴う経済対策として、国民一人当たり一律10万円を給付することにした「特別定額給付金」制度について、以前、神流町では早めに申請書を送付する取り組みを行った旨、このブログで記載しました。

神流町では、申請書を早めに送付しただけではありません。

昨日(5月7日)と今日の2日間にわたって、神流町の各集会所に役場職員が出向き、申請書の記入サポートと申請書の受領を行っています。

このような対応を神流町が行う理由は、高齢化率60%を超え、高齢者が非常に多いためです。

また、神流町は、人口約1,700人ほどの小さな自治体です。

今回のような各集会所へ役場職員が出向いて、申請書の記入をサポートするという対応は、高齢者の割合が多く、人口規模の小さい自治体だからこそ出来ることでしょう。

自治体の特性に応じた様々な対応方法があると思います。

外国人の割合の多い自治体であれば、通訳のサポートを付けたりするなど、他にも工夫は考えられます。

自治体の裁量で対応方法を検討すべきでしょう。


5月5日群馬県知事記者会見を見て



今日の神流町は、曇りで夕方から少し雨が降りました。

今日は、5月5日、子どもの日です。

例年であれば、鯉のぼり祭りでにぎわい、多くのご家族が神流町に訪れていただけるのですが、今年は新型コロナウイルス感染防止対策として、鯉のぼり祭りを中止しているため、神流町は静けさに包まれています。

昨日、日本政府から正式に緊急事態宣言の期限を、全都道府県を対象地域として5月末まで延長することが発表されました。

これを受けて、本日、群馬県知事は臨時記者会見を行い、群馬県における方針を発表しました。

本日行われた記者会見の主なポイントは、以下のようになっています。
1.外出自粛や施設の使用停止(営業自粛・休業要請)は、5月末まで延長とする。ただし、「ホテル・旅館等の宿泊施設」及び「ゴルフ場」にかかる措置は5月6日までで終了。

2.小中学生の学習をサポートするオンラインサポート授業を群馬テレビでも放送する(5月7日~29日、平日2時間程度)。

3.授業日数が不足する可能性があるため、県立学校については、夏季休暇期間を短縮することを検討する。市町村立学校の夏季休暇短縮については、市町村の判断となるが、県と市町村で連携を取り歩調を合わせるようにしたい。

4.西村経済財政担当大臣へ要望(地方財源の拡充、教育環境の確保、9月入学の検討)

1の休業要請期間の延長について、休業要請期間が延長となったにも関わらず、既に方針を示した「感染症対策事業継続支援金」の見直しは考えていないようです。

この支援金は、4月25日~5月6日までの期間、休業または営業時間短縮を行った事業者に対し、1事業者あたり20万円までを支援するものです。

休業要請期間を延長するのであれば、支援金の内容も見直すべきだと思いますが、現時点で見直しを検討していないことは事業者にとって非常につらいものになると思います。

また、3の夏季休暇短縮について、本日の記者会見では具体的なところまで説明はありませんでした。市町村立の学校も夏季休暇短縮した場合、どういう具体的な対応を行うのか、今後具体策を明確にしていくべきだと思います。

そろそろ出口戦略を考え、緊急事態宣言解除後にどういう状況になるか、どういう対応が必要になるかを検討しなければいけないと思います。

緊急事態宣言は、県に非常に強い権限を与えます。今後も継続して、県の方針を注視していく必要があります。